スポンサーリンク Happy island Designerの使い方 Happy island Designerは英語で書かれていたりアイコンのみなので少しわかりづらいと思うので、上からアイコンを紹介したいと思います。 Main Menu 作成したデータに関する項目を開きます。 下記の3つの項目があります。 Save As Image 現在の島の内容を画像ファイルとして保存します。 Load Map 作成した島の画像ファイルを読み込みます。 New Map 島マップを新しく作り直します。 (現在の内容をリセットしてもいいか確認メッセージが出ます) 地形ツール 「草地」「岩」「砂浜」「水辺」などの色を選択して、マップに書き込めます。 ブラシサイズ 「+」と「ー」で、ブラシのドットの大きさを変えられます。 ブラシ・ラインの切り替え 【ブラシ入力】:手描きで点や線を描き込みます。 【ライン入力】:スワイプやドラッグ操作で、点の「始め」と「終わり」を決めると、自動で直線を引いてくれます。 道ツール 「土の道」「コンクリート」「レンガ」などの色を選択して、マップに書き込めます。 また、「消しゴム」を選択して書き込むと、書き加えた箇所を元に戻せます。 家ツール 「キャンプ」「家」などをマップに配置できます。 施設ツール 「灯台」「飛行場」など各施設をマップに配置できます。 スポンサーリンク 橋・階段ツール 「橋」と「階段」をマップに配置できます。 木ツール 木をマップに配置できます。 花ツール 花をマップに配置できます。 ホットキー(ショートカット一覧)を開く.
次の家関連リンク はじめに• 初心者攻略• キャラ・セーブデータ• 住民キャラ攻略 住民との生活• 住民キャラ一覧• amiiboで好きな住民を呼ぶ• 島づくり攻略 島の基本要素• 理想の島開発• 島での生活攻略 自宅・拠点• DIY・家具• レジャー• タヌポート• 危険な生き物• イベント• スマホの機能• 攻略データベース 収集• その他の要素• 製品・グッズ情報• 掲示板•
次の各レイアウトの作り方 住宅街 住民の家をまとめて管理 自分の家や住民の家をまとめて住宅街にすることで、行き来や場所の把握がしやすくなる。 話しかけにいく、時間が短縮できるので、スムーズに1日のルーティンをこなすことができる。 あの果物どこにあったっけ?やこの木は果物の木だっけ?となった人にはぜひ作ってもらいたい。 果物の管理が楽になるので、お金稼ぎや住民へのプレゼント確保もしやすいぞ! 採石場 石素材の回収が効率的に行える 採石場を作ることで石系の素材を集めやすくなる。 さらに化石も同様に同じ場所に出現させることもできるので、博物館のコンプが捗る。 家具やメッセージボトルも固定化可能 石以外にも木から落ちてくる家具やメッセージボトルの固定かもできる。 毎日のルーティンを効率化したいなら固定化がおすすめ。 温泉は種類や色などいくつか種類があり、他の家具との組み合わせで、小さな銭湯から大規模な温泉街まで様々な温泉を作ることができる。 カフェ 無人島の自然にマッチする 様々な木製家具と柵、マイデザインの床などにより、無人島の自然と非常にマッチするカフェを作れる。 「エスプレッソメーカー」や「コーヒーミル」などの家具もあるので、かなり本格的なカフェを再現できる。 公園 島の憩いの場に 柵や低木、遊具となる家具などを飾るだけ簡単に公園が作れる。 もちろんマイデザインを駆使して凝ることも。 屋台 好きな出店を出店 やたいをリメイクするだけで、あっという間に出店に。 お店のコンセプトは上に飾る小物次第。 城 家を豪華な城にアレンジ 島クリエイターと柵を活用して城を作れる。 上手く組み合わせれば、自宅を島の一部として使用することも可能。 結婚式場 一世一代の大事なイベント 大事な人と大切な時間を過ごそう!カップルでマルチプレイするも、推しの住民と結婚することもできるぞ! かわいい池 島のアクセントに! 島に人を招いた時に差が出るのが池の形!池にも気を使えるときれいな島づくりができるぞ! 夏祭り 古きよき和風な景観をテーマに島づくりをするのもいい。 あつ森では和風な家具や服が多く存在しているので、手に入れやすいのもおすすめポイントだ。 南国リゾート風 南国に遊びに行きたいけど時間が無い!という方は島を南国に変えてリゾート気分を満喫しちゃおう! 中華街風 「オリエンタルな雰囲気が漂う」そんな島づくりをしたい人必見!和風とは一味違う雰囲気にハマること間違いない! 島レイアウトのコツ 最初に構想を練っておく 島のレイアウトを変更する際は最初にどんな島にするか、施設をどこに移動させるかなどの構想を練るところから始めよう。 SNSなどで検索することで自分の島でも真似したい!取り入れたいものが見つかるだろう。 ただし、 作者の方が不快になるような使い方はせずに、マナーを守って楽しもう! 関連記事 最新イベント情報 7月アップデート情報.
次の