こちらがCSで優勝した青白ロージアダンテのデッキレシピになります。 光文明• 真・龍覇ヘブンズロージア4枚• 龍聖霊ウィズダムフェウス3枚• ヘブンズ・ゲート3枚• ドラゴンズ・サイン4枚• 音感の精霊龍エメラルーダ3枚• Dの楽園サイケデリック・ガーデン2枚• ミラクルストップ3枚 水文明• コアクアンのおつかい4枚 虹文明• 時の法皇ミラダンテXII4枚• 時の秘術師ミラクルスター3枚• アルカディア・スパーク4枚• レインボー・スパーク3枚 超次元ゾーン• 真聖教会エンドレス・ヘブン1枚• 天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン1枚• 龍魂教会ホワイティ1枚• 龍魂城閣レッドゥル2枚• 革命槍ジャンヌ・ミゼル1枚• 百獣槍ジャベレオン1枚• ドラゴンズサインから早期にドラゴンを展開し攻めるデッキでありながら、相手クリーチャーを牽制してコントロールするプレイをとれるカードも多く含み、対応力の高さが魅力になります。 最近はコアクアンのおつかいのヒット率にも影響するため、パクリオを採用していない方も多いようです。 回し方 序盤は《コアクアンのおつかい》と《レインボー・スパーク》でのドローで手札を蓄え、攻撃してくるデッキに対して《ヘブンズ・ゲート》や《ドラゴンズ・サイン》で使えるカードを増やしていきます。 5マナまで到達できたら《ドラゴンズ・サイン》から《真・龍覇ヘブンズロージア》を出し、ロージア効果で《龍魂城閣レッドゥル》が出せるため、あとは、スピードアタッカーになったロージアで攻撃時、《時の法皇ミラダンテXII》に革命チェンジして攻撃していきます。 コアクアンとレインボースパークで手札補充 《ドラゴンズ・サイン》や《ヘブンズ・ゲート》から出すクリーチャーや《龍聖霊ウィズダムフェウス》で唱えるための呪文などを序盤は《コアクアンのおつかい》や《レインボー・スパーク》を使い手札に貯めていきます。 コアクアンのおつかいは 山札から3枚表向きにして、その中から光または闇のカードを手札に加え、残りを墓地に置く呪文です。 デッキの大半が光文明のため高確率で3枚ドローが可能。 より多くのカードを引き込むために優先される手札補充です。 レインボー・スパーク はコスト4のシールドトリガーで、相手クリーチャー2体タップする。 さらに、マナ武装2でマナに虹文明が2枚以上あれば2枚ドローできます。 採用されているポイント次の4つです。 5マナ到達までに使える手札補充• シールドトリガーで使える受け札• ウィズダムフェウスで唱えられるスパーク呪文• ミラダンテXIIの攻撃時に唱えられる こんな感じで使える場面が多数あって終盤に引いても便利なカードです。 採用されているポイントは• アルカディア・スパークの除去を撃てる。 ヘブンズゲートとドラゴンズサインから出てこれるカウンター。 では、1つずつ紹介していきます。 本来コスト7で召喚まで時間のかかるヘブンズロージアを、コスト5のドラゴンズサインから早期にコストを踏み倒してバトルゾーンへ出せます。 ロージアのドラグハートを出す効果で龍魂城閣レッドゥルを出して、ロージアにスピードアタッカーを付加が可能です。 ミラクルストップ コスト4の呪文で、G0の効果によりバトルゾーンにエンジェル・コマンド・ドラゴンがあれば、コストを支払わずに唱えることが出来ます。 唱えたターンは相手の呪文を封じてしまいます。 ウィズダムフェウスやドローソースで手札に加えておきましょう。 ミラクルストップを使う際は、エンジェル・コマンド・ドラゴンがバトルゾーンにあればG0の効果を使いコストを支払わずに唱えることが可能です。 コスト4と軽くコストを支払っても使いやすいため、ジャスティスループや白緑メタリカに十分間に合います。 採用されているドラグハート 青白ロージアダンテでは超次元ゾーンのドラグハートを使い様々な相手に対応して戦います。 各ドラグハートの使い方を1枚ずつ紹介していきます。 真・龍覇ヘブンズロージア コスト7、エンジェル・コマンド・ドラゴンのクリーチャーで、バトルゾーンに出た時超次元ゾーンからコスト3以下のドラグハートまたはコスト5以下の光のドラグハートを出すことが可能。 さらにマナ武装5の効果によりマナに5枚以上光があれば光のクリーチャーにシールドセイバーを付与します。 ドラグハートの出せる範囲が広く、種族も優秀なクリーチャーです。 ロージアのシールドセイバーを使えば、シールドをブレイクされる代わりに破壊して、逆にシールドを増やすことが出来る。 龍解条件が相手よりもシールドが多いことなので非常に相性がいい。 ネバーエンドになればドラゴンの攻撃時、相手クリーチャーをタップしてフリーズ。 真・エスケープ付きの強力な除去耐性付きのTブレイカーとなりアタッカーとして申し分ない性能です。 光以外の呪文を妨害。 ブロッカーを3体用意してネバーラストに龍解します。 龍解後は、バトルに負けないエスケープ持ちのTブレイカーでアタッカーとして優秀。 バトルゾーンにあるだけで光以外のコスト5以下を使用できなくします。 龍魂教会ホワイティ バトルゾーンに出た時1体タップして返しのターンで、アンタップさせないカード。 ドラゴンズサインからロージアを出して受け札や攻撃にする時に使えます。 使い捨てのため複数入れますが、ヘブンズゲートでアタッカーを増やせるため2枚採用。 ジャベレオンを装備状態で破壊耐性を付加。 シールド3枚以下でレオサイユに龍解してエスケープ効果を発動。 シールド1枚以下でレオザワルドに龍解して除去されにくいトリプルブレイカーとして使います。 爆熱剣バトライ刃はターンの終わりにそのターンドラゴンを出していれば龍解するため、ヘブンズロージアで出しているので確実に龍解します。 爆熱天守バトライ閣はそのターン2体以上のドラゴンを出したとき、龍解します。 爆熱DXバトライ武神になれば、Tブレイカーの打点と攻撃時に山札の上から3枚捲ってドラゴン踏み倒して大量展開で勝つことができます。 まとめ いかかだったでしょうか。 今回はCSで優勝した青白ロージアダンテのデッキを紹介させていただきました。 サイケデリックガーデンやウィズダムフェウスの採用により環境デッキへの対策をとれるようになったと思います。 この記事を参考にぜひロージアダンテを組んでみてください。 それでは、またお会いしましょう。 デュエルマスターズのCS優勝デッキを紹介しているカテゴリーはこちらになります。
次のこちらがCSで優勝したドロマーロージアダンテのデッキレシピになります。 光文明• 音階の精霊龍 コルティオール3枚• 真・龍覇ヘブンズロージア4枚• ドラゴンズ・サイン4枚• 音感の精霊龍エメラルーダ3枚• ミラクルストップ2枚 水文明• コアクアンのおつかい4枚 闇文明• 解体人形ジェニー3枚 虹文明• 時の法皇ミラダンテXII4枚• 時の秘術師ミラクルスター3枚• テック団の波壊Go!4枚• 青寂の精霊龍カーネル2枚• デモンズ・ライト3枚• 天使と悪魔の墳墓1枚 超次元ゾーン• 龍魂城閣レッドゥル3枚• 龍魂教会ホワイティ1枚• 天獄の正義ヘブンズ・ヘブン2枚• 真聖教会 エンドレス・ヘブン1枚• 革命槍ジャンヌ・ミゼル1枚 ドロマーロージアダンテの回し方 ドロマーロージアダンテは光水に闇を加えることで、ハンデス、除去、妨害、受け札等の環境への対策カードを積めるようになったデッキタイプです。 このデッキの主な特徴はこちら• ドラサイロージアダンテのコンボによる早期の攻撃力。 コアクアンのおつかいから拾える妨害カード。 ジェニーが環境デッキに間に合うピーピングハンデス。 闇の追加によるSトリガーの強化。 やはりこのデッキの強さはメインといえるロージアダンテのギミックです。 Tブレイカーの高い打点とコスト7以下を召喚できなくする強力な制限効果でシールドトリガーやニンジャストライクを対策しながら攻撃していきます。 さらに、コスト5以下の呪文を唱えることができるため、ドラゴンズサインによる更なる展開や手札補充カードで次につなげる等後続も途切れることがありません。 コアクアンのおつかいで山札の3枚を掘れるため、コスト4の解体人形ジェニーやデモンズ・ライト、天使と悪魔の墳墓といったカードを4ターン目に使いやすくなっています。 守りも固くシールドトリガーにテック団の波壊Go!が入るようになり、対応できるデッキが増えました。 それでは、詳しい説明に移っていきます。 コアクアンによる手札補充 ドロマーロージアダンテの手札補充の要が「コアクアンのおつかい」になります。 「コアクアンのおつかい」 コスト3の水の呪文で、山札から3枚表向きにしてその中から光と闇のカードを手札に加え、残りを墓地におきます。 メインのドラゴンズサインやヘブンズロージア等の光のカードや、4ターン目に使いたい解体人形ジェニーと手札補充兼除去カードのデモンズライトを手札に加えることができます。 闇文明4種の使いかた ドロマーロージアダンテに採用されている闇文明は「解体人形ジェニー」、「デモンズ・ライト」、「天使と悪魔の墳墓」、「テック団の波壊Go!」の4種類です。 それぞれ解説していきます。 「解体人形ジェニー」 コスト4のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時相手の手札を見て1枚選び捨てさせます。 4ターン目に出せる点とコアクアンに引っかかる点がポイントです。 4ターン目であればモルネクや青白ロージアダンテ、ドギラゴン剣などほとんどのデッキに間に合いテンポを崩すことができます。 同じくコスト4のピーピングハンデスでシールドにカードを埋めることができるパクリオがいるが、あちらはコアクアンに引っかからず4ターン目に使うのは難しくなる。 ドラゴンズサインに繋げるため、コスト踏み倒しのメタカードを除去したり、その他にも相手クリーチャーを破壊して妨害できる。 白緑メタリカであればバトルゾーンに同名カードが複数並ぶためまとめて除去できる環境にあっているカードです。 モルネクなんかもメンデルスゾーンで意図せず被ってしまうことで利くときもあります。 小型が横に並ぶデッキや大型クリーチャーの確定除去として使える万能Sトリガーです。 攻撃されたときにオニカマスやセンノーといった踏み倒しへの対策カード手札に戻し、ターンが返ってこれば反撃しやすくなります。 ドラサイロージアダンテ メインの動きであるドラサイロージアダンテ、「ドラゴンズ・サイン」を使い5マナで「真・龍覇ヘブンズロージア」を出し、「龍魂城閣レッドゥル」の効果でスピードアタッカーになったロージアから「時の法皇ミラダンテXII」に革命チェンジして攻撃していきます。 「ドラゴンズ・サイン」 コスト5のSトリガー呪文で、手札からコスト7以下の光のドラゴンをバトルゾーンに出すことが出来ます。 エンジェル・コマンド・ドラゴンであるヘブンズロージアを出せる呪文。 龍魂城閣レッドゥル コスト3のドラグハート クリーチャー1体にスピードアタッカーを付与します。 龍魂教会ホワイティ コスト3のドラグハート クリーチャー1体を次の自分のターン開始時まで、タップさせます。 ドラゴンズサインから出た時に出して、受け札に使えます。 天獄の正義ヘブンズ・ヘブン(龍解前) ターンの終わりにブロッカーを1体コストを支払わずに踏み倒しと、相手の光以外呪文を唱えるコストを1増加。 ターン開始時ブロッカーが3体居れば龍解します。 ・ミラクルスターやエメラルーダを出してアタッカーを増やすことが出来ます。 天命讃華ネバーラスト(龍解後) Tブレイカー、ブロッカー、エスケープ、自分の光のクリーチャーは全てのバトルに勝ち、お互いに光以外のコスト5以下の呪文を唱えることができなくなります。 ・除去耐性のある3打点でアタッカーとて十分な性能。 ・コスト5であれば超次元呪文をある程度防げる点も優秀です。 真聖教会エンドレス・ヘブン(龍解前) 自分のクリーチャーが破壊されたとき山札からシールドを追加。 ターンの終わりにシールド枚数が相手より多ければ龍解します。 ・ヘブンズロージアのマナ武装5の効果で光のクリーチャーがブロッカーになるため相手の攻撃を防ぎつつシールドを追加し、簡単に龍解できます。 真・天命王 ネバーエンド(龍解後) Tブレイカー、真エスケープ、ドラゴンが攻撃する時相手クリーチャー1体を選びタップしてフリーズさせます。 ・3打点とエスケープの上位能力でフィニッシャーとして申し分ないステータスです。 革命槍ジャンヌ・ミゼル(龍解前) 装備したクリーチャー攻撃する時1体タップ。 ターンの終わりにタップされていれば龍解します。 ・永遠のリュウセイカイザーのようにタップしてバトルゾーンに出せる効果の時にこちら側で出します。 聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル(龍解後) パワー5500のブロッカー、攻撃、ブロック、バトルゾーンを離れた時に相手クリーチャーをタップします。 ・最高3体止めることができる受け札になります。 「時の法皇ミラダンテXII」 コスト8、Tブレイカー、パワー12000のエンジェル・コマンド・ドラゴンで、光または水のコスト5以上のドラゴンが攻撃する時革命チェンジで出すことが出来ます。 バトルゾーンに出た時光のコスト5以下の呪文を唱えるか、1枚ドロー。 ファイナル革命で、次の自分のターン開始時まで相手のコスト7以下の召喚を封じる効果があります。 コスト7以下であればSトリガーのクロックやニンジャストライクのハヤブサマルなどを使わせせずに攻撃していきます。 次の自分のターンまでなので、返しのターンでほとんどのデッキはクリーチャーを出せなくなるため、反撃も難しくも難しいです。 呪文を唱える効果では、ドラゴンズサインを唱え手札に返ってきたヘブンズロージアや、エメラルーダやミラクルスターを出してアタッカーを増やします。 カードの紹介 音階の精霊龍コルティオール コスト8、Sトリガーのエンジェル・コマンド・ドラゴンで、バトルゾーンに出た時、自分のドラゴンの数だけ相手クリーチャーをタップします。 音感の精霊龍エメラルーダ コスト5、ブロッカーのエンジェル・コマンド・ドラゴンで、バトルゾーンに出た時シールドを1枚手札に加え、そのあと手札から1枚シールドに仕込む効果になります。 手札に加えたSトリガーはコストを支払わずに使うことが可能です。 ・ドラゴンズサインから出して防御札にもなる。 ・仕込む効果でトリガーを仕込めるなどがあります。 ミラクルストップ コスト4の呪文で、バトルゾーンにエンジェル・コマンド・ドラゴンが居ればコストを支払わずに唱えることが可能。 相手は次の自分のターンまで呪文を唱えることができなくなります。 時の秘術師ミラクルスター コスト7、ブロッカーのエンジェル・コマンド・ドラゴンで、光または水のドラゴンから革命チェンジできます。 バトルゾーンに出た時と相手のハンデスで手札から捨てられたとき、異なるコストの呪文を好きな数回収できます。 ハンデス対策なり、ドラゴンズサインや革命チェンジから出しても強力です。 青寂の精霊龍カーネル コスト5、ブロッカーのドラゴンで、バトルゾーンに出た時1体選び攻撃もブロックもできなくさせます。 ドロマー・ロージアダンテへの対策カード 絶対の畏れ防鎧 コスト3のクリーチャーで、ハンデスとコスト踏み倒しの両方を対策することが出来ます。 解体人形ジェニーのハンデス、革命チェンジやドラゴンズサインの踏み倒しの両方を使えなくできます。 まとめ いかがだったでしょうか。 今回はCSで優勝したドロマーロージアダンテのデッキレシピを紹介いたしました。 絶対の畏れ防鎧の登場で若干厳しくなったと思います。 みなさんで環境への対策など考えてみてください。 それでは、またお会いしましょう。 デュエルマスターズ(デュエマ)のCS優勝デッキレシピのカテゴリーはこちらになります。
次の(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) マナ武装 5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。 に次ぐの5以下のを呼び出すことができるであり、5を条件に自分ののクリーチャーにを付与する能力を併せ持つ。 と比べるとが低いが、を得たことによって受けられるサポートはグッと広まった。 でコスト軽減可能、で踏み倒せる、自身から呼び出すことができるの後のの能力によって除去耐性を得られるなど、メリットは多い。 また3以下であればやといった以外のも呼び出せる点、による味方への付与能力も見逃せない点である。 呼び出すことになる主なは、やはりで登場しただろう。 を発動して自分のがされると、《エンドレス・ヘブン》の効果によって逆にシールドを増やすことができるため、そちらのに大きく貢献することができる。 もちろん他のの5のであるも呼び出すことが可能。 特に時にもがするは付与との相性が良い。 環境において [ ] 当初はに対応しないこと、マナ武装が弱いことなどから評価はマチマチであったが、ではで活躍。 強いて言えば、このカード自体の龍解に貢献しないことと、このカードがであることが弱点であった。 その内後者はの元になる性質から克服に至った。 前者に関してもやなどのような「素出しも比較的容易で、尚且つcipが優秀な」の登場によりそれほど気にならなくなった。 このようなことからか革命ファイナル環境に進出したのキーパーツとしてブレイク。 特にの登場により、革命チェンジで使い回すことによって繰り返しをに出してを稼げるようになり、大幅に強化された。 耐性の高いであるに対しても、を残せる上にのがであるため、場合によってはこのを使用する側が有利になることもあった。 この汎用性の高さが、当時入りをしていた(と、及びその派生)の動きの核であった。 そのため、これらのデッキを規制するためか、2018年3月1日よりとなることが決定した。 後にでに対応するタイムラグの無いへの革命チェンジ元としてが登場したが、あちらは青白系のデッキにおけるノイズとなる火を含む上には呼び出し対象外のため、こちらのの可能性は生まれなかった……と思いきや、2020年7月1日付でが決定。 界隈から歓喜の声が挙がる事となった。 ただ、元々の身代わりとして殿堂入りに指定されたと考えれば、本体が殿堂入りして以降のこのカードの殿堂解除は納得である。 その他 [ ]• 「」に属する初の。 で可能。 、のはこれが第1号。 単体としてのに限定すればとしても史上初めての殿堂入り。 のイラストはをイメージした容姿だが、に再録された版はをイメージした容姿に変化している。 また、のようにバイザー越しに瞳が見えるようになっている。 イラストで装備しているのは、また右側の方にはが描かれている。 アニメ「VSRF」48話ではとのデュエマでが版を使用しており、ルシファーの相棒的存在であるこのクリーチャーが召喚されるなりは歓喜の声を上げていた。 [ ] 、のドラグナーサイクル。 いずれもで、3以下の1枚 グレンモルトのみコスト3以下のを2枚まで か、同じのコスト5の1枚を呼び出すことができる。 《真・龍覇 ヘブンズロージア》• 関連カード [ ]• 収録セット [ ]• illus. 参考 [ ]•
次の