東京都の小池百合子都知事が6月12日の定例会見などで発表しました。 再開と言っても、まだまだ人と人との距離を保つことが求められます。 3密の状態を避けるため、 営業時間の短縮や 人数制限、 予約制を導入して営業します。 営業時間や予約方法などについて紹介します。 営業時間は? 両園とも 午前10時〜午後4時(最終入場は午後3時)。 通常よりも1時間半短縮されます(普段はどちらも午前9時30分~午後5時)。 1日の入場人数は? 当面の間、 上野動物園が4000人、 葛西臨海水族園が3000人に限定されます。 整理券は各公式サイトから申し込むことができます。 詳細は以下の通り。 ・申し込み方法は? 公式サイト(上野動物園、葛西臨海水族園)か、電話から申し込めます。 ・いつから? 初回は 6月16日(火)午前9時スタート。 6月23日(火)〜6月28日(日)分を申し込めます。 次回は 6月23日(火)午前9時スタート。 6月29日(月)〜7月5日(日)分を申し込めます。 それ以降も、毎週火曜日午前9時から、その翌週の月〜日曜日分が申し込めます。 ・予約できる入園時間帯は? 入園時間は 15分間隔で分かれています。 初回は10時〜10時15分、 最終回が14時45分〜15時。 申し込みの際に希望時間帯を選択します。 「予約した時間に遅れないように」と園側は呼びかけています。 1日につき1つの時間帯の予約が可能です。 ・人数は? 一回の申し込みで 最大5人です。 ・予約の流れは? 申し込みページから以下の情報を入力します。 滞在時間については定められていません。
次のhtml 上野動物園には現在パンダが2頭飼育されています。 名前はオスの方が「リーリー」、メスの方が「シンシン」です。 この2匹のパンダが飼育されている場所は上野動物園、東園に位置するジャイアントパンダ舎という場所です。 この場所は門の目の前にあるため見つけやすく、しかしそれ故に容易に人が集まってしまう場所でもあります。 なお、上野動物園にいるパンダについては、なんと特設webサイトが設けられており、パンダの情報についてはこちらを参照すれば間違いないかと思われます。 ueno-panda. 家族連れは休日や大型連休にパンダを見に来ることが多いので、混雑を避けてパンダを見る最も効果的な方法は平日の、開園直後(9時30分開演)にパンダエリアに駆け寄ることだと思われます。 しかし、平日に来られるなら苦労はしないという方もいるかと思います。 ですので、休日においてパンダを容易に見る方法をお伝えします。 まずは平日と同じく、休日の開園直後に真っ先にパンダを見るという方法です。 しかし休日ともなれば、同じような考えの方が多く、開園前にも関わらず、もう既に行列が出来てしまっているということがあるようです。 もう一つの方法は、逆に「閉園直前まで待つ」という方法です。 上野動物園の閉園時間は17時なのですが、入場券の販売は16時までしか行われません。 閉館前の1時間は人が減ってはいくが、増えることは絶対にありえないのです。 とはいえ、その時間帯ともなると動物たちも疲れ切ってしまい、パンダも奥に引っ込んでしまうこともありますので注意が必要です。 口コミは・・・ 「想像していた以上に広い!」との声が多く見受けられましたが、それ以上に多かった感想は「パンダが可愛かった」「癒された~」という声でした。 私も実際に上野動物園でパンダを観たことがありますが、ほかの来園者の皆さんも上野動物園最大の売りである「パンダ」に大変ご満悦のようでした! なお、他にも入園料の安さ(大人:600円)や、無料開園日〔開園記念日(3月20日)/みどりの日(5月4日)/都民の日(10月1日)〕の設置などを称える声も多数ありました。 上野動物園のパンダをまだ見たことがない方は、時間帯などを考慮して混雑をなるべく避けることを念頭に訪れてみてはいかがでしょうか。 もちろん他の動物たちも魅力的ですので、一日中遊べるスポットとなっています。
次の上野動物園の混雑カレンダー 上野動物園は、東京都台東区上野公園の上野恩賜公園にある東京都立動物園です。 歴史は古く、1882年開園した日本最初の動物園なのです。 人気のある動物園で、入場者数も日本一を記録した動物園なので混雑していることが多いです。 特にパンダのシャンシャンを見たいと来園される方が多く、パンダ舎の前は混雑が目立ちます。 週末はいつも混雑していますが、夏休み期間中は平日でも混雑が予想されます。 8月の山の日の連休前後はいつも以上の混雑ではないかと思われます。 夏休みが終わる9月からは平日はさほどの混雑ではないようです。 10月になり、過ごしやすい季節になると、動物園も混雑します。 10月は平日でも9月よりも混雑が予想されます。 11月になれば、寒くなるので、週末以外は比較的混雑は少なめになりますが、年末年始はかなり混雑するので、気をつけて下さい。 スポンサーリンク 上野動物園の混雑・土日 土日は混雑が予想される上野動物園ですが、どれくらいの混雑なのでしょうか。 人は結構いるけれど、動物が見られないほどの人混みではないです。 しかし、混雑していてところどころ行列ができる場所があるといった感じの混雑ぶりです。 一番混雑しているのは、やはりパンダ舎です。 待ち時間の目安は、日中は60分程度、夕方になると30分程度です。 一番混雑するのが11時から14時くらいなので、その時間帯を避けると待ち時間も少なくなることが多いです。 「早くパンダを見たいから」と開園前は入場券購入待ちの行列ができます。 表門はチケット待ちの列が長いですが、弁天門、池之端門に並ぶとスムーズに入園できることが多いです。 上野動物園の混雑予想 平日でも割と混雑することが多い上野動物園ですが、春休み、GWは天候がいいので、かなり混雑します。 6月12日はパンダのシャンシャンの誕生日なので、記念品配布もあったので、いつも以上に混雑しました。 シャンシャンの返還は2020年12月末に決定したので、来年の2歳の誕生日はさらに混雑することが予想されます。 夏休みもかなり混雑します。 平日でも土日並みに混雑します。 また外で並ぶ必要があるので、熱中症のリスクも高まるので、注意して下さい。 小さいお子さんは夏の上野動物園は避けたほうがいいかもしれませんね。 夏休みもお盆を過ぎると、遠出する人も少なくなるので、混雑は少し落ち着きます。 夏休みに上野動物園に行こうと思っている方は、お盆を過ぎた日がベストです。 また夏休みには、ナイトズーが企画されます。 普段見ることのできない夜行性の動物の生態が見られるので人気の企画となっています。 こちらもかなり混雑しています。 上野動物園は、3月20日の開園記念日、5月4日のみどりの日、10月1日の都民の日が無料開放日となっています。 この日は時間帯に関係なく、かなり混雑します。 上野動物園の混雑・リアルタイム 上野動物園のリアルタイムの混雑状況を知るには、公式Twitterが便利です。 パンダの待ち時間が、時間とともに紹介されています。 特に混雑時はパンダ観覧受付終了時刻が予定よりも早まる場合があるので公式Twitterのチェックは欠かせません。 また、#上野動物園 混雑、#上野動物園 人、#上野動物園 行列などのハッシュタグでSNS検索すると写真などで混雑ぶりがリアルタイムで分かります。 上野動物園の混雑・時間 上野動物園に行くなら、できるだけ混雑を避けたいものです。 「早くパンダを見たい」と思われる方が多いので、朝一番が混雑します。 昼過ぎまでは混雑のピークです。 この時間を過ぎれば混雑はやや緩和されますが、人気の動物園なので行列は絶えることがありません。 夕方になると、帰宅する人も増えるので若干混雑は解消されます。 混雑を避けるなら、閉園近くがおすすめですが、この時間帯になると、パンダ観覧受付終了が予定より早まることもあるので、公式TwitterやSNS検索などで情報を確認してからのほうが安心です。
次の