ベーシックプラン ベーシックプランは一番安いプランで、月額800円(税抜)で利用することができます。 安い分、サービスは他のプランには劣りますが。 画質もSD画質にのみ対応しています。 肝心の同時視聴ですが、残念ながらベーシックプランでは同時視聴することはできません。 1台のみです。 このプランは安いし、おひとりさま向けという感じなので、まあ仕方ないでしょう。 スタンダードプラン スタンダードプランは、ベーシックプランの次に安いプランで、画質はHD画質です。 同時視聴は2台まで可能です。 料金はベーシックプランよりも400円ほど高い1200円(税抜)です。 3つのうちの間のプランなので、一番利用しやすいのではないかと思います。 高画質で、同時視聴もできる。 一人暮らしでも家族でも応用がききそうなプランです。 上下プランのいいとこ取りプランというところでしょうか。 プレミアムプラン 一番月額料金が高いプランで、1800円(税抜)で利用することができます。 画質は基本HD画質で、4K動画も観ることができます。 (4K動画はまだまだ少ないのでメリットというほどでもないかもしれません) 同時視聴できるのは、最大4台までです。 今までいろんな定額動画配信サービスを利用してきましたが、これはNetflixだけの特徴です。 4Kは別に必要ないけど、同時視聴目当てでプレミアムプランで登録しているという人は多いんじゃないでしょうか?例えば、家族ではなくても、友達4人で一つのアカウントを使うなんてこともできます。 (絶対に家族でなければならない決まりはないので) 複数人で利用するならこれほどお得なプランはないと思います。 まとめ 同時視聴できる 台数は、プランによって違うこと、スタンダードプラン以上しか同時視聴できないことを説明しました。 同時視聴をどのように利用するかは、考え方次第でいろいろあります。 アカウントにログインさえできれば別の建物でも同時に利用できるので、離れている家族でも、友達同士、恋人同士でも一緒に使うこともできるんです。 それによっては、4K動画対応とはいえ高いだけであまり利点がなさそうなプレミアムプランも魅力的に思えてきます。 無料体験 レビュー Q&A 映画をお得に見る方法 徹底比較.
次の動画視聴サービスのNetflix(ネットフリックス)は、利用に当たって複数の料金プランが用意されています。 プランによって利用できる機能の幅が変わります。 プラン毎の違いを把握して自分に合ったプランを選択し、賢くお得にNetflixを楽しみましょう。 Netflixの3つの料金プラン Netflixには3つの料金プランが設定されています。 プランによって異なるのは以下の3点です。 1.価格(月額料金) 2.画質(SD、HD、UHD4K) 3.同時視聴可能数(同時に視聴できる機器の数) ではプラン毎に詳しく見てみましょう。 ベーシックプラン ベーシックプランは最も低価格のプランです。 月額800円(税抜)で利用することができます。 視聴画質はSD画質(標準画質)のみ利用することが可能です。 SDがどの程度の画質かという点ですが、市販されているDVD作品の画質と同程度と考えて頂ければいいでしょう。 なおこのプランでは同時視聴ができません。 上位プランであれば1つのアカウントで同時刻に複数の機器で視聴することができます。 たとえば同じ時間にAさんがリビングのテレビで映画を観てBさんが自室のパソコンでドラマを観る、といったことができるわけです。 しかしベーシックプランでは一度に1つの機器でしか視聴できません。 スタンダードプラン スタンダードプランは3つある料金プランの中間に位置するプランです。 月額1,200円(税抜)で利用することができます。 このプランではHD画質というBlu-rayと同様の画質で動画を観ることができます。 テレビの地上デジタル放送やBSデジタル放送の画質と同じと考えても良いでしょう。 このプランから同時視聴が可能です。 スタンダードプランの同時視聴可能数は2つですので、同じ時間に2つの機器で動画を楽しむことができようになります。
次の同時視聴ができる台数はプランによって決まっているけど、実際に2画面以上で視聴したらどうなりますの? 同時視聴できる台数はプランによって決まっていますが、それを気にせず同時視聴してみるとどうなるのか?ベーシックプランで試してみました。 実際にiPadで動画を再生中に、PCでも動画を再生してみた結果、PCに 「アカウントを共有しているユーザーが多すぎます。 」というエラーメッセージが表示されました。 ベーシックプランのため同時視聴できるのは1台までで、2台目で再生しようとすると エラー画面が出て、2台目からの 視聴は強制的に停止させられます。 1アカウントあれば複数デバイスでの登録、同時ログインは複数の端末でできるので、同時視聴でなければ色んな端末で動画を再生することはできます。 あくまで同時視聴できる端末数がプランによって違うというだけですね。 プランで決められた台数以上は同時視聴できないので、2台以上で同時視聴したい場合は、スタンダードプラン以上を選んでおきましょう。 Netflix:同時じゃなければ、家族・友達同士で共有しても大丈夫? Netflixは同時じゃなければ、 家族と共有して利用していくことができます。 追加料金は一切かからないので安心してくださいね。 ただ、家族間ではなく友達と共有して利用していきたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。 結論からいうと、 友達同士での共有利用はしてはいけません!Netflixの利用規約を確認すると以下の文面が記載されています。 」と記載されているので、友達同士での共有は止めておきましょう。 共有利用は家族間は大丈夫だけど、友達同士ではダメということですわね! Netflix:家族別にプロフィールを作成しよう 家族と共有して利用する場合は、家族別にプロフィールを作成しましょう。 プロフィールを作成すれば、お気に入りリストや視聴履歴も被らないので便利ですよ。 ただし、プロフィールには パスワードを設定することができないので、だれでも自由にプロフィールを切り替えることができます。 なので、何を見ているのか?家族間といえども覗き放題になるので注意しましょう。 プロフィールの作成方法 Netflixでは1アカウントで 最大5つのプロフィールを作成することが可能です。 プロフィールは以下の手順で作成することができますよ。 ダウンロード再生は含まれないので、同時視聴の可能台数に関係なく、動画を再生することができますよ ダウンロード再生は同時視聴の可能台数に含まれません!なのでダウンロード再生を利用すれば、同時視聴の台数制限を超えて動画を再生することができます。 例えば、ベーシックプランだと同時視聴は1台までです。 しかしダウンロード再生を使えば、 ストリーミング再生+ダウンロード再生の 最大2台で動画を再生することが可能になります。 試しにPCでストリーミング再生しながら、iPadであらかじめダウンロードしておいた作品をダウンロード再生してみました。 結果、エラーメッセージは一切でず同時視聴することができました。 なので、同時視聴の可能な台数を超えて動画を再生したい場合は、ダウンロード再生を利用しましょう。
次の