7ヶ月の女の子がいます。 まだ首がすわらないのです。 MRIで前頭前野の髄鞘化が遅いことが分かり、障害を疑われましたが、大丈夫との結果が出ました。 脳波・血液検査も異常ありませんでした。 2歳までに歩けば問題ないと言われました。 他には、玩具に手を伸ばさない、握らない、抱っこすると天井を見ようと首を反らす事が気になります。 目は合います。 あやすと声を出して笑います。 うつぶせにすると何とか首は持ち上げます(ココ2週間で持ち上げる時間が20秒程に延びました)。 3ヵ月後にまたMRIを撮る事になっていますが、心配で心配で仕方がありません。 同じようなゆっくりペースの赤ちゃんを育てた事のある方はいらっしゃいますか? ユーザーID: 8968137863 私は専門家ではないしお子さんを見ているわけではないので滅多なことは言えませんが・・・・ リハビリ(PT)の話は出ませんでしたか? 障害の有無にかかわらず、少し発達遅めの場合のお手伝いとしてりリハビリはとっても有効です。 7ヶ月で首坐りがまだだったら、お手伝いしてあげた方が後々のためにも良さそうなのですが。 病院で聞いてみると良いですよ。 抱っこした時に上を向く感じ(反り返る感じ)は、低緊張があるのかな? 我が子はまさにそれで、PTを開始した8ヶ月の頃は「軟体動物」って言われてました。 そのくらいに身体がぐにゃぐにゃだったのです。 寝返りまでは自力獲得していたのですが、腰は全く坐らなくて。 リハの甲斐あって、1歳の誕生日に初めて1人で座位の保持が出来ました。 うちの娘は2歳半くらいで歩けるようになりましたし、小学校に入ってから歩けるようになった子もいます。 悲観せず、でも決して楽観はせず、今できることをしてあげてください。 小さい子供には「安易な様子見」は駄目ですよ。 大きくなってから後悔しないように・・・ね。 ユーザーID: 5446643534• レスします まず、ごめんなさい、 遅い体験者でも専門知識があるのでもないのに レスしてしまいました。 うちはわりと普通に首が据わってますが 出来るだけ横に寝かさないで抱っこしてあげたらどうでしょう? 実践済みだったり、 それは止めた方がいいってドクターストップあったら ごめんなさい。 そうでなかったら やわらかいことを怖がったり横着したりして 寝かせっぱなしにするより、 昼間はできるだけ長く 頭に手を軽く添えて(かっくんしないように) 抱っこ紐とかを使って縦抱きしていてあげる方が 据わりが早いような気がします。 うちもてんでバラバラ ってあまり参考にならなくて、 ちゃんとした知識なくて重ね重ねすみません。 ユーザーID: 3073146379• 他機関も・・・。 傷ついたら申し訳ないですが,我が家の長男のことです。 2歳過ぎまで歩きませんでした。 座位完了も1歳過ぎ。 今3歳7か月ですが,運動面でも言語面でも1歳半以上遅れという感じです。 認知力はあり,指示は全て通り,お手伝いも進んでするし,これは性格かもしれませんがおだやかで気働きが良くて家族が助かることもしばしばです。 問題行動は全くなく(もちろん反抗期はありました),遅い以外は手のかからない良い子です。 1年ほど前から療育センターに通っています。 本人も一番リラックスできる場所なので楽しく通っています(普段は幼稚園)。 トピ主さんのお子さんはまだ0歳なのでPTを優先するといいでしょう。 地域で良い所を調べてみてください。 実のところ,脳外科でも神経小児科でも,「次こういうことをするといいよ」と全く教えてくれませんので(苦笑)。 お子さんの場合,この先もちろん飛躍的に成長することも考えられますが,毎日の現実をそのまま受け止めることがまず大事です。 厳しい現実かもしれませんが…その中でもお子さんなりの成長を楽しんでいくことができるはずです。 ご家族の協力があるといいですね。 お互いに長期戦でがんばりましょう。 ユーザーID: 5141913174• 子供ランキング• ひいらぎ さんへ こんばんは。 返事がいつも遅くなりすみません。 たて抱っこは出来るだけしています。 抱っこ紐も購入しました。 ベビーカーのときは背もたれを起こし、外がよく見える様にしています。 脳への刺激になれば・・・と。 ひいらぎさんのお子さんは何時ごろからリハビリに通っているのですか? リハビリと療育って違うのですか?(初歩的な質問かもしれないですが・・・) 他に家ではどのように過ごされてきたのですか? 質問ばかりになってしまいすみませんが、教えて頂けると嬉しいです。 離乳食は約2ヶ月前から始めていますが、あまり食べてくれず、おかゆ以外の物は「べー」と吐き出してしまいます。 ひょっとして脳の発育が悪いのは栄養不足??と思うので(先生に言われたわけではないです)、離乳食が進まない事は少し不安です。 だから今はオッパイを一杯出すために私も頑張って食べています。 お陰で、娘の体重が少し増え、首周りも肉が付き、グラツキが減った気がします。 毎日不安ではありますが、可愛い時期を楽みたいです。 ユーザーID: 8968137863• ナナさん へ ありがとうございます。 療育とリハビリの違いが分かりました。 近所の療育センターは紹介状が無くとも行けると分かったので、明日6日に相談に行ってきます。 混み合っているらしく、通院は1月下旬になるみたいですが・・・。 ひいらぎさんのお子さんは場所見知りがひどいのですね。 うちの子は場所見知りはまだ無いですが、寝ぐずりがひどいです。 外に連れ出すのもタイムングを見計らってになります。 少し前まではオシャブリを機嫌よく使ってくれていたのですが、最近は全く駄目で、グズった時は大変です。 そして明日は6・7ヶ月検診を兼ねての診察があります。 少しでも良い事を言ってもらえたらいいのに と願っています。 本当に ひいらぎさん達は励みになっています。 私達も頑張ります。 ユーザーID: 8968137863• ベビーマッサージ最強!? うちの2人目の子どもも、首のすわりが遅かったので、心配な気持ちとてもわかります。 ひとり目は何でも早くて、9カ月で歩いたのに、2人目はその倍の1歳8カ月でした。 首のすわりもおそく、5カ月で、頭囲が大きかったので、水頭症を疑われて、MRIもとりました。 その後、お座りもかなりおそかったですが、補助のクッションを使ったりして何でもすすめられることはやってみました。 小児のリハビリをすすめられたこともありましたが、バイバイとか言葉の理解がしっかりできて、意思の疎通ができていると、1歳ぐらいで確信がもてたので小児科の先生と相談して2歳まで様子をみることにしました。 私も普段風邪などでお世話になる医院のほかに、MRIなどができる病院と、2つかかっていました。 かわいいわが子のことですから、心配ですよね。 私も、まだ歩けないんです、と言うのがつらかった時期がありました。 見守っていきましょうね。 ユーザーID: 6928352402• ひいらぎです。 お子さんも心配でしたね。 お聞きしたい事が沢山あります。 もしよろしければ教えてください。 5ヶ月でMRIを撮られて、問題の箇所は無かったのですか? (うちは前頭葉の髄鞘化が遅いと言われました) 首すわりは何ヶ月の頃ですか? お座り・寝返りは何ヶ月でしたか? 寝返りや他の発達はどうでしたか? (寝返りは出来ません。 布を顔に掛けると嫌がりますが、取れません。 玩具には手を伸ばす様になってはきましたが、舐める事はしません) 先日の健診で 首は据わったと言われました。 これからは寝返りとお座りの練習をします。 リハビリセンターに今月末に相談にも行く予定になっています。 来月、またMRIを撮り、発達が進んで無ければ染色体と髄液の検査をするそうです。 そうならないためにも毎日頑張っています。 質問が多くなってしまい申し訳ないのですが、宜しくお願いします。 ユーザーID: 8968137863• 専門医で受診を ウチの子は8か月で首が据わり、2歳台でお座り可能になり、3歳半でやっと歩きました。 やはり8か月まで首が据わらなかった時点で「何かある」と思っていました。 普通に考えれば、やはりトピ主さんのお子さんにも「何かある」可能性が高いと思います。 ウチの子はその後発達障害がわかり、13歳の今は特別支援学校の中2です。 小学校も特別支援学校、その前は自閉症や発達障害の子が通う幼稚園(?)みたいなところ、さらにその前は1歳から自治体の子供発達センターに通っていました。 早期からの専門医の受診(もちろんセカンドオピニオンも)と1歳から子供発達センターに通わせておいたのが、今になって本当に良かったと思っています。 検査も、髄液も染色体も、他にもあらゆることを調べました。 トピ主さんも専門医を受診して相談しながら育ててみてください。 それであとから何事もなかったならその時点で普通に過ごせばいいわけですから。 逆は大変です。 「この子のために何がしてやれるか」という一心からいろいろ頑張ってきて、夫婦ともによかったと思っています。 何よりも変な無理をさせなかったので子供がのびのびしているのがうれしい毎日です。 ユーザーID: 4200838606• ひいらぎさん へ 療育ですが・・・健診後に相談予約を入れていたのですが、健診が長引き、行けなくなってしまいました。 21日に予約を取り直ししました。 先生にも療育に行きたいと伝えました。 画像などのデーターを持っていけるように紹介状を書いてくれる予定です。 そして実際の子供ですが、首が据わった と言ってもらえました。 しかし、不要な反射が出てきているそうです・・・(足をたたいて調べていました)。 次は1月にMRIと耳の検査(耳・脊髄・脳波の関係を調べる)をし、脳の髄鞘化が進んでいないと、染色体・髄液の検査をするそうです。 これからは寝返りとお座りの練習を家でしていきます。 そして、近所のお友達で、首すわり〜歩くのも遅かったお子さんが居る事がわかりました。 その方から、「命あってこそだよ」と言われ、本当だな〜って、気持ちが楽になりました。 また、ひいらぎさん をはじめ、多くの方々のメッセージにも凄く救われています。 まだ涙が出て来る状態から完全に抜け出せてはいませんが、息抜きしながら頑張りますね。 ひいらぎさん、本当にありがとうございます。 ユーザーID: 8968137863• もう中学生 うちの子は、生まれたときから異常に頭囲が大きく、水頭症を疑われて5カ月のときにMRIをとりましたが、とくに異常な所見はなく、しかし足が脱力しているとも言われ、経過観察となりました。 5か月を過ぎてようやく首がすわり、8カ月でお座り、10カ月でハイハイ、11カ月でつかまり立ち、1歳直前につたい歩き、1歳7カ月でひとり立ち、です。 発達の先生によると、頭の大きな子は首や背中がぐにゃっとしている傾向だとのことで、くびのすわりとおすわりが遅かったですが、10カ月を過ぎたころから、手をたたいたり、こちらの言うことが伝わるようになり、電話のまねなど、情緒の発達がはっきりわかって、運動面の遅れにはあまりとらわれなくなりました。 いまも頭は大きめですが、背が高くなり目立たなくなりました。 普通の中学生です。 頭が大きくて見た目普通じゃない感じだったので、周りからも心配されました。 保健所の小児科の女性医師の対応にもムカついたり、9ヶ月で歩いた上の子は3歳になっても名前もいえず、言葉の教室へ行くように言われたり、いろいろ心配しましたが、2人とも、まあ普通に中学生になりました。 ユーザーID: 6928352402• 続きです.
次の寝返りの時期は? 練習は必要? 寝返りは、だいたい 生後4〜6ヶ月頃に始める赤ちゃんが多いようです。 今まで仰向けで寝ていた赤ちゃんが、初めてくるんっと自分の力で反転するのを見た時は本当に感動します。 ただ、「家事をしている間にいつのまにか寝返り成功してた」なんてこともよくあるようですね(笑) こちらも特には焦る必要はありません。 先におすわりの方が早くできてしまう赤ちゃんもいます。 ですが、寝返りができればはいはいなどにもつながっていくので、できるようになってほしいという思いも確かにありますよね。 そんな時に寝返りを促す練習法として、「おもちゃを置いて興味を引く」などというものがあります。 でも、やはり個人差はあるもの。 私もこの練習法を試してみましたが、我が娘、まったくおもちゃに興味なし(笑) そこで、方法を変えてみたところ効果があった(多分)『さとみ流寝返り練習法』を伝授します!ぜひ試してみてください。 さとみ流練習法! 寝返りの感覚を覚えさせる きっとこの子は、私と同じで理屈を理解しないと先に進めない子なんだわ! と、思った私(笑)まず寝返りを覚えさせることから始めてみました。 その方法はいたって簡単。 手で押して寝返りさせる。 さらに、娘はおもちゃよりも鏡が好きだったので、前に鏡を置いて寝返りしたら自分の顔が映るようにしました。 ママ大好きな子の場合、ママも一緒に鏡に映り込んでみるといいですね。 娘はニコニコしながら鏡を見ていました。 そのうち、 半分まで手伝ってあげると自分で寝返りをしようとし始めました。 でも、まだごろんっと戻ってしまう…。 そこで、最終奥義! おむつ1枚+座布団作戦。 お風呂上がり、おむつ1枚の身軽な状態で座布団の端に寝させて寝返りをするよう促してみました。 すると、やはりその後は自分で寝返りをしようとする娘。 いつもならここで戻ってしまうけど…… できた!というより、座布団から転げ落ちた!!(笑) でも、そこでコツを覚えたようで、そこからはどんどん上達していきました。 1週間経つ頃にはもう自由自在という感じでしたね。 やっぱり娘は理屈で覚えるタイプの子のようです(笑) ひとりすわりはいつから? その定義って? 赤ちゃんが おすわりができるようになると、遊びの幅が増えて親子で楽しむ機会も多くなります。 赤ちゃんにとっても、今までよりも視点が高くなっていろいろ見えるようになり、楽しくて仕方ないようです。 そんなおすわりですが、しっかりとひとりで座れるようになるまでは 段階を踏んで発達していきます。 まず、おすわりを始める時期は 生後6ヶ月頃が目安です。 ただ、この頃はまだまだとっても不安定。 しっかりとひとりで座るのではなく、手を前について体を支えます。 でも、まだ腰も安定していないため前屈みになってしまいますし、前後左右どこに倒れるかわからない…。 それがどんどん上達し、いつのまにか手で体を支えなくても背中を伸ばして座れるようになります。 でも、どこからおすわりが完成したと言えるのかイマイチよく分かりませんよね。 一般的に、ひとりすわりとは以下のように定義づけられています。 【ひとりすわりとは…】 1分以上支えなしで座っていられる状態。 この時、手を床についていたらまだ未完成。 このように、しっかりと腰や背中などの筋肉だけで座っていられるようになれば、めでたくひとりすわりが完成したと言えます。 そして、その状態になるのがおよそ 生後8・9ヶ月頃です。 こうしてゆっくり、だけどしっかりと発達していくので、あまり焦りすぎず赤ちゃんの成長を楽しむようにしましょう。 また、この頃になると 歯が生え始める赤ちゃんが多いです。 そうなると、歯磨きのことについても考え始めますよね。 でも、赤ちゃんの歯磨きは正しく段階を踏んでいかないと、 ママが大変になってしまうことも…。 その正しい歯磨きの方法はこちらの記事でご紹介しています。 嫌がる場合の 「上手な対処法三か条」も必見ですよ!• だいたいこのように進んでいく赤ちゃんが多いです。 はいはいは全身運動なので全身の筋肉を使います。 よく動くことでお腹も空き、たくさん離乳食を食べてくれたり、程よい疲れで寝つきがよくなったりもします。 そのためパパやママからしてみれば、できれば早くはいはいするようになってほしいと思ってしまいますよね。 かく言う私もそう思っていました。 そこで思いつくのが「はいはいの練習」です。 そのやり方ですが、やはりこれにも段階が必要。 まずは、足の力を付けさせてはいはいができるような体づくりから始めます。 このように、まずは 足で蹴るという感覚を覚えてもらいましょう。 はいはいの兆候として後ばいがあるのは、人間は頭の方から発達していくため、最初は足よりも腕の力の方が強いからなんです。 足で蹴る力よりも、腕で突っ張る力の方が大きいんですね。 何をするにもまずは 体の準備が整っていなければいけません。 赤ちゃんに合わせて焦らず、ゆっくりいきましょう。 ただ、はいはいができるようになるのはめでたいことですが、行動範囲が広がるとその分 いたずらの魔の手も広範囲に及びます…。 そんな時には 育児グッズを上手に活用していきましょう。 でも、育児グッズというとかなり種類があるので、どれがいいのか迷うことも多々ありますよね。 そんな方のために、 私が実際に使ってみて本当によかったものをまとめてみました。 ぜひ参考にどうぞ。 つかまり立ちやひとり歩きの時期は? もうここまでくれば、パパやママの発達に対する不安も薄れてきているのではないでしょうか。 時期の目安としては、 9ヶ月頃につかまり立ちができるようになり、それから つたい歩きができるようになるのは割とすぐなことが多いです。 じゃあ、次はひとり歩き!と期待が膨らみますが、手を離して歩くということは赤ちゃんにとっては結構大変。 しばらくつたい歩きの時期が続いて、 1歳前後でひとり歩きができるようになる子が多いようです。 ところで、ここでもひとり歩きとはどのような状態のことを言うのか気になりますよね。 ということで、ひとり歩きの定義についても調べてみました。 え?たった2歩くらいでひとり歩きって呼んでいいの? 2歩と聞くと、ものすごく少ない気がしますよね。 「え?今のまぐれ?」程度にも思えます(笑) しかし、先ほども述べたように 赤ちゃんにとって手を離して歩くということは本当にすごいことです。 考えてみると、たった1年前まで泣くと寝るを繰り返していた赤ちゃんが、1歩のみならず次にもう1歩足を出せたというのはかなり大きな進歩だと思いませんか? そんな赤ちゃんのよちよち歩きは見ていて本当に癒されます。 私の娘は、今まさにその時期です。 いつまでもこのよちよち歩きのままでいてほしい!と毎日何回も思います(笑) ただ、 立つ・歩く=危険が増えます。 段差から落ちたりしないか?ポットなどの危険物は手の届くところに置いていないか?誤飲しそうなものは落ちていないか…? 我が子がいろんなことができるようになっていくのはかなり感慨深いものです。 しかし、その分注意しなければいけないことがどんどん増えていきます。 赤ちゃんを危険から守れるよう、 どんなことにも目を光らせていく必要がありますね。 そうそう。 でもなかなかする気配がないとやっぱり不安になっちゃうんだよね。 親の私が変に焦っちゃったりして…。 同じように、平均から遅れているとどうしても不安になってしまうパパやママは多いのではないでしょうか。 単なる目安と言えど、今の時代はSNSなどで同じくらいの月例の子の様子を簡単に知ることができます。 すると、「この子もうこんなことできてる!」と驚くと同時に、我が子と比べて焦ってしまう…ということもありますよね。 かく言う私も、その不安感をずっと抱えていました。 特に娘はムチムチ体系だったせいもあるのか、なかなか寝返りもはいはいもせず…。 成長曲線から体重ははみ出していく一方だし、ずっとネットで調べては不安になる毎日でした。 ネットには「発達障害」の文字もあるし、どの記事を見ても「焦ることはない」「いつかはできる」の言葉ばかり。 「いつかって、いつよ!」なんて思ったりもして(笑)• 首すわり・・・2ヵ月• ひとりすわり・・・5ヵ月• 寝返り・・・7ヵ月• 後ばい・・・8ヵ月• つかまり立ち・・・9ヵ月• ずりばい・・・11ヵ月• つたい歩き・・・11ヵ月• ひとり歩き・・・11ヵ月• はいはい・・・1歳0ヵ月 このように、 発達目安なんてまったく無視(笑)寝返りやはいはいは本当にする気配がなく、「この子はもしかして運動が苦手なのかな…」なんて思ったりもしました。 今では一日中家のなかを駆け回ってますし、ムチムチボディもどこへやら。 体重も成長曲線の中にしっかり収まるようになり、立派な腕のちぎりパン具合を思い出すとなんだか逆に寂しいです(笑) このように、成長が少し遅めで体重の増えがいい赤ちゃんでも、 特に何の心配もすることはありません。 何ヵ月後かには追いかけまわすのに必死になっているかもしれませんよ。 それに、ムチムチボディの赤ちゃんは周りの反応がいい!みんなに「かわいい」と触ってもらえて、赤ちゃんも幸せですよね。 そうプラスに考えながら、 楽しく笑って育児をしていきたいですね。 ただ、もし赤ちゃんがお尻で移動しているなら、それは「シャフリングベビー」というものです。 シャフリングベビーは寝返りやはいはいをなかなかせず、そのうちお尻で移動していく赤ちゃんのことを言います。 実は、娘の成長がゆっくりだったのは、このシャフリングベビーが原因。 ひとり歩きの前にお尻で移動していた時期があったんです。 シャフリングベビーとは一体何なのか。 障害の可能性やその見分け方などについては、こちらの記事をご覧ください。 泣き方が激しい。 または、逆にあまり泣かずとても静か。 抱っこすると体を反らす。 生後6ヵ月を過ぎても呼びかけに反応せず、目が合わない。 あまり笑わず、反応が薄い。 これらの症状が見られたからと言って、 必ず異常があるわけではありません。 その子の性格やその時の機嫌などもあります。 しかし、もし心配な場合は遠慮せずに相談し、パパやママの心の負担を減らしてあげるといいですね。 考えすぎて気分が重くなってしまうと、育児が楽しくなくなってしまうかもしれません。 でも、可愛い我が子だからこそ悩んでしまうんですよね。 そんな時は、 まずはたくさん笑ってみましょう。 おすすめは、 SNSの育児漫画です。 授乳や寝かしつけなど、赤ちゃんをお世話している時でも携帯ひとつあればOK!爆笑必須のストレス発散法です。 まとめ• 赤ちゃんの首が安定し、 後頭部を支えなくてもぐらぐらしない状態になれば 首すわり完了。 時期の目安は 生後3~5ヶ月頃。 寝返りは、だいたい 生後4〜6ヶ月頃に始める赤ちゃんが多い。 1分以上、手をついたりせずに 支えなしで座っていられる状態を ひとりすわりという。 完了時期の目安は、 生後9ヵ月頃。 はいはいができるようになる目安は、 生後7〜9ヶ月頃。 体の準備ができたら自然とできるようになる。 つかまり立ちやつたい歩きを経て ひとり歩きができるようになるのが 1歳前後。 自力で足を 2、3歩出せるようになればひとり歩きの完了。 目安から遅れていてもまったく心配はないが、不安なときは迷わず 専門知識を持った人に相談する。 大人にも得意・不得意はありますよね。 赤ちゃんも同じように個人差があるので、発達スピードに違いが出るのは当たり前です。 育児で何よりも大事なことは 『一人で抱え込まないこと』。 できるだけ大らかな気持ちで育児をするために、上手く周りを頼ってくださいね。 あなたが赤ちゃんの成長を常に笑顔で見守っていられるよう、当サイトもそのお手伝いができれば幸いです。
次の家に帰って娘 7歳 の母子手帳を確認 家に帰りながらも、 「首すわり」ってそんなに早くないといけなかったっけ? とやっぱりまだ半信半疑だったので、 焦りから、帰宅後すぐに、娘 7歳 の時はどうだったっけ? と娘の母子手帳を確認しました。 すると、何と白紙! おう、そうだった。 そうだった。 当時は、病気のことや手術のことで頭がいっぱいで、母子手帳に記入する余裕とか全く無かったんだった。 でも、気になって、娘のアルバムを見てみると、生後3ヶ月頃には、ちゃんと首がすわってる! 娘は、生まれてすぐに大きな手術をしているというのに、余裕ですわってる! なんで、元気に生まれた息子の方が遅いんだー!? 首がすわる前に寝返り だけど、うちの息子、4ヶ月に入った直後から、首がすわってないというに、 バンバン寝返りをするようになってたんです! 首すわりが遅くなる赤ちゃんの傾向! そして、首すわりが遅くなる赤ちゃんの傾向があることを知りました。 はじめまして。 で、焦って色々調べて上の方と同じくこのブログにやってきました。 私も生後2ヶ月と生後9ヶ月で大手術&長期入院していた娘の方が首すわりが早かったことが分かった時は焦りました。 でもよくよく考えたら、娘はNICU時代からいろんな看護師さん達に抱っこしてもらいながらある意味たくましく育ったので、納得なんですけどね 笑 ちなみに、首すわりが遅かったうちの息子も現在1歳5ヶ月になりました。
次の