こんにちは。 ご相談させてください。 20日ほど前からダイエットを始めました。 主に食事制限です。 ウォーキングもやるようにしてますがまばらなのでやらない日もあります。 今21歳、164CM、54.3キロです。 一日だいたい700カロリーくらい摂っています。 お茶漬けやささみや豆腐やさつまいもやサラダや卵白です。 20日程で4キロ痩せました、 が 私は論理的には一日に700カロリーしか摂取していないことは少なすぎだと思いますし、こんなのずっとは続かないと思います。 しかし!このカロリー制限で4キロ落としてきたので、この1日のカロリーを保たないと、体が痩せ続けてくれないと思うのです。 つまり1000カロリー摂る様になったら体重が戻ってしまうと思います。 これについて、700カロリーってどう思いますか?もっと増やしても、ダイエットになりますでしょうか? 無性に今日お腹が空いてしまい止みません。 無性に甘いものが食べたいのです。 もうちょっとカロリーを増やしても大丈夫なら何か甘いものが食べたいと思い、ご相談させて頂きました。 まずカロリーが少なすぎます。 カロリーを極端に減らすと短期的には体重を減らせます。 ただしそれはダイエットと言う様な話では無く、体に必要な物まで削っていく行為です。 基本的に極端な食事制限は栄養のバランスを崩し、体調に変化をもたらします。 (疲れやすい、頭がぼーっとする等) そして精神的にも影響がでます。 (短気、情緒不安定、強迫観念) 今の状況を見ると、チョットした強迫観念から体がSOSを発している状況と推察できます。 「甘い物が食べたい」は精神的にも肉体的にも、限界に近づいている事を示しているように感じます。 それ以上その様な状態を我慢すれば、今度は「拒食症」や「躁鬱病」になったりする危険が見え隠れしています。 ハッキリ言えば今のカロリー制限は脂肪と同時に筋肉を落としていると思います。 いつか体重が苦労の割に落ちない時が来ると思いますよ。 なので、もう少しカロリーを増やして体重を維持する食事量を探り精神的に負担を掛けないようにし、ウォーキングが出来ない時でも軽い筋トレ(腹筋、背筋、腕立て、スクワット等)程度をする様に心がけて、筋肉量を維持又は増やす様にした方が、リバウンドも少なく健康的かつ部分痩せも出来るので、長期のダイエットにはお勧めです。 ダイエットする方は「体重」ばかりに目を向けるのですが、その体重の落ちた原因を「脂肪が減った」と短絡的に考える人が多くて結局失敗する人を多く見かけます。 体重が減るのは「脂肪」「筋肉」「水分」のどれも減るのです。 そして急激な食事制限は「筋肉」の減りが激しいです。 (筋肉が維持出来ないので) 結局「基礎代謝能力」が落ちてダイエットに行き詰まると、「効果が無くなった」と思い普通の食事に戻すのですが、基礎代謝が落ちているから「リバウンド」する訳です。 私から見ればキツイ思いして「痩せにくい体」を作っている様にしか見えないのです。 私がいつもダイエットのアドバイスをする時は「体重にこだわらず体型にこだわれ!」と言うのですが、失敗を繰り返す人は「体重」にこだわり、1kgの増減で一喜一憂しているんですよね。 (目に見えるんで仕方ないですけどね) 不健康な48kgを目指すのか、健康で引き締まった52kgを目指すのか、どちらの方が自分の考える理想に近いのか、もう少しダイエットする目標を意識した方が良いと思いますよ。 まずあなたの目的は何なのか、明確にしてください。 数値上で、・・kgを達成することですか? それとも美しくなることですか? あなたは骨と皮だけのようなガリガリの身体を美しいと感じますか? そのへんを自問自答して、あなたがダイエットの先にある自分のボディイメージを鮮明にしてください。 そしてそれが得られたらどういう人生が待っているのですか?得られなかったら何を失うのですか?目先の体重という数値目標だけではなくあなたの一生をしっかり見据えて目標設定しましょう。 はっきり言って、現在の800kcalは少なすぎです。 さらに減らそうという発想が何らか気持ちの余裕の無さを感じます。 拒食症など重大な病気に発展してしまう可能性も大です。 どうかもう一度考えてみてください。 皆様こんな質問にお答えいただきありがとうございました。 一目瞭然の不健康極まりない危険なダイエットですね。。。。。 自分でもわかってはいながら止められずにいました。 しかし、皆様おっしゃるように、結局痩せづらい体を結局作ってしまうのなら本末転倒ですね。 ちょっと肌荒れも感じられるようになってきたのでやはりこのダイエットの影響かなと思い始めており、今日あたりはなぜかストレスがありイライラに悩まされていました。 どんどん悪影響が出ているのだと思います。 これからのダイエットですが、カロリーをもっと増やそうと思います。 カロリーを極端に少なく摂り、体重が増えないかビクビク過ごすのではなく、もっとカロリーを摂って運動しようと思います。 極端なダイエットをすると体が飢餓状態になるとは聞いたことがありましたが、ちょっとしか食べてなくても脂肪になりやすいなんて・・・ 恐怖ですね。 非常に危険なダイエット法ですね。 人間に限らず、生物の肉体は急に摂取エネルギーが減る=食糧不足になると、省エネモードに切り替わります。 代謝を低下させ、少しでも余剰のエネルギーは皮下脂肪に変えて貯め込みはじめます。 生命維持に支障ない部分にはエネルギーを廻さなくなるので、肌や髪が痛んだりするのはこういうことです。 代謝が低下するので、傷などが治りにくくなりますし、病気にかかりやすくなったり、手足等の冷えもキツくなります。 また、生命維持に必要な物質の補充がなければ、これも生命維持に支障ない内臓等から削りだしてきます。 神経伝達等にカルシウムが必須ですが、これの補充がなければ骨から引き出してきます。 そうなると骨がモロくなってきますね。 >無性に今日お腹が空いてしまい止みません。 無性に甘いものが食べたいのです。 つまり、肉体が非常事態だと、エネルギー補充を訴えているのです。 ここをガマンして切り抜けると上記の省エネモードに切り替わります。 こうなったら最後、水を飲んでも太るという最悪の状態になります。 A ベストアンサー 私は体脂肪計で毎朝基礎代謝をはかり、基礎代謝以上で基礎代謝の1. 3倍を超えない範囲で食べています。 ウェブサイトの基礎代謝は正確でありませんが、家庭用体脂肪計の基礎代謝はかなり正確です。 基礎代謝を摂取カロリーの目安にすると、最低限度の栄養が摂れるので健康的に痩せられます。 また、基礎代謝は体重に比例して低下しますが、基礎代謝を目標カロリーにしていると、停滞が起こらず確実に痩せられます。 厚生労働省の定義で推奨量とは国民の97~98%の人の栄養を満たす必要摂取量ですから、この量を食べると、国民の97~98%の人が実は肥満してしまいます。 2000Kcalも食べると、よほど運動しないかぎり肥満すると思います。 女性の基礎代謝は1100~1200Kcalですから、ダイエットのためには、1200Kcalを目標に食べ、どんなときでも1800Kcalを超えない範囲で食べなければ痩せられません。 私は体脂肪計で毎朝基礎代謝をはかり、基礎代謝以上で基礎代謝の1. 3倍を超えない範囲で食べています。 ウェブサイトの基礎代謝は正確でありませんが、家庭用体脂肪計の基礎代謝はかなり正確です。 基礎代謝を摂取カロリーの目安にすると、最低限度の栄養が摂れるので健康的に痩せられます。 また、基礎代謝は体重に比例して低下しますが、基礎代謝を目標カロリーにしていると、停滞が起こらず確実に痩せられます。 Q 質問を開いていただいてありがとうございます。 20歳女性です。 両親とも痩せ形で、私自身も中学まで陸上部だったので何を食べても痩せ形でした。 部活を引退し、運動しなくなったのに凄い量を食べ続けたのと、アメリカに留学したのが重なって高校はピークで158cm63kgまで太りましたが、自分ではぽっちゃりは若いせい! だと思って特に気にしていませんでした。 初めて出来た真剣な彼氏 現元カレ のすすめで人生初ダイエットを始めたのが2年前18歳で、 半年で無理な食事制限、元カレのDVのストレスと運動で20kg落として、 拒食症になってしまいました。 今考えるととても無知でした。 一日水とサラダ一口とか、レストランに行ってもサラダのドレッシングがかかっていないところに塩かけて食べるのみなどむちゃな減量なのに、すごいエナジーでエクササイズもかなりしていました。 結果ろれつが回らなくなり、視界がぼやけるようになるまで自分の愚かさに気づかず、 気付いた時は胃がなにも受け付けない状態で点滴を受けました。 それでも、体重は42kg位はあって痩せてはいましたがガリガリではありませんでした。 今はその彼氏とも別れて、拒食症も克服したのですが代謝が下がったのか 一日の摂取カロリーが200kalから800kalと少ないのに体重は46kgと普通です BMI18. 4 筋肉とメリハリがあるのでスタイルは褒められる事もありますが出来れば43kg位になりたいです。 でも、今は体重より健康と見た目を重視して無理無くやって行きたいと言うメンタリティーです。 時々拒食症が戻ってくるとバランスのとれた食事が出来なくなりますが今は仕事も忙しいので体重を気にする余裕が無くて、ほかの事が充実している事で特に気にならなくなってきました。 運動量は通勤合計一時間弱の自転車、腹筋50回、仕事場は歩き回る事がほとんどなので少なくないはずなのですが、なぜこんなに基礎代謝が悪いのでしょうか? 色々なサイトや質問をみると1500kal位とって運動をしろ、と言うのが多いのですがそうすると2週間で4kg位太ってしまいます。 実験当時の運動量は今の2倍です。 実際結構筋肉質で腹筋は少し割れているのでこれ以上ごりごりになりたくはありません。 食事を増やし、運動も増やすと体重の増加もすごいです。 筋肉の方が重いのは解っているのですがやはり見た目的にも丸ーくなってしまいます。 拒食症時代に何日間も何も食べない事に体がなれてしまった事で、基礎代謝が落ちたのだと思いますが今からもう少し食べても同じ体重をキープできるようにはどういった事が出来ますか? 出来れば、マッチョよりも華奢になりたいです。 質問を開いていただいてありがとうございます。 20歳女性です。 両親とも痩せ形で、私自身も中学まで陸上部だったので何を食べても痩せ形でした。 部活を引退し、運動しなくなったのに凄い量を食べ続けたのと、アメリカに留学したのが重なって高校はピークで158cm63kgまで太りましたが、自分ではぽっちゃりは若いせい! だと思って特に気にしていませんでした。 初めて出来た真剣な彼氏 現元カレ のすすめで人生初ダイエットを始めたのが2年前18歳で、 半年で無理な食事制限、元カレのDVのス... A ベストアンサー. 食事制限を続けて摂取カロリーが少なすぎる日々が続くと、ホメオスタシスといって体の働きを維持しようと作用し、いわば省エネモードの体になってしまいます。 この状態で摂取カロリーを増やすと体重も増えます。 ですが、省エネモードの体を治すのには摂取カロリーが健常である日々を続け、それが通常の状態だと体に言い聞かせないといけません。 それには何ヶ月か、かかります。 しばらく体重が増えるのには抵抗があるかも知れませんが、体を徐々に正常な状態に戻さないと始まりません。 食事は肥満の原因になる炭水化物(ごはん、パン、麺類、パスタなど)を避け、糖質(砂糖、ぶどうなどのフルーツ類、ケーキ、その他のスイーツなど)も控えめにし、体を造るタンパク質(牛肉、豚肉、サケ、豆腐、納豆など)を積極的に摂ることです。 上記以外の多種多様な食材も食べて栄養の偏りをなくしてください。 体が正常な状態に戻ったら、極端な食事制限などはせず、無理のない食生活を送ることです。 間違うとリバウンド体質になりやすくなります。 Q 167cm56kgの女性です。 体脂肪率が30%ほどあり、特にお腹のぶよぶよがすごいので、現在ダイエット中です。 運動はウォーキング1時間(通勤時、数駅分を歩く)と、ビリーズブートキャンプの腹筋プログラム(30分)で、食事は、大好きな炭水化物を極力控え、腹八分を心がける程度の制限です。 最初は常にお腹がグーグー鳴っていて空腹との戦いだったのですが、ダイエットを始めて2週間ぐらい経った今、胃が小さくなったのか、制限した量のご飯も入らなくなり、それどころか、お腹がまったく空かないことも増えてきました。 お腹が空かないので1日、固形物をほぼ何も食べないこともあります。 リバウンドが怖いので出来れば「食べないダイエット」はしたくないのですが、とにかく今は何も食べる気がしなくて・・・ そういう時は、何も食べなくてもよいのでしょうか?それとも、無理やりにでも何か口にしたほうがいいのでしょうか? A ベストアンサー 一日三食というのは子ども・若者向けの食生活です。 大人が一日三食を続けると食べ過ぎになることも多いし、三食のうちの何食かはお腹が大して空いていないまま迎えることになって、あまり美味しく感じないはず。 なのに三食食べなきゃ~と固定観念に囚われたまま漫然と食べ続けると、いつのまにかブクブクし始めます。 痩せている人を観察していると判りますが、多くのガリガリ人たちははお腹が空いていないときは躊躇なく食事を抜いていることに気づきます。 「三食食べなきゃ身体に悪い」なんて思っているのは、実は太っている人だけなんじゃないか、と感じ始めます。 逆に一日二食で過ごすと身体の調子がよくなることもあります。 最近では「朝食を抜きなさい」のような健康法とか「一日一食健康法」のようなものがあり、関連書籍まで出ていますが、何も特別なことはない。 要は一日三食というのは肉体労働者や職業アスリートではない普通の大人にとって食べ過ぎなんです。 ということで、お腹が空かなきゃ食べなくて全く問題ないですし、お腹が空かないのに無理に食べるのはむしろ健康によくないことです。 ちなみにですが、炭水化物を控えるとお腹は空きづらくなります。 お腹が空く=空腹信号が発せられる、ということですが、これは血糖値の変動に密接に関係しているからです。 食物を通じて炭水化物 糖質 を摂ると、直後に血糖値が急上昇します。 血糖値が高い状態が続くと血管がぼろぼろになるので、それを避けるためにあなたの身体は血糖値をすぐに下げようとしてインスリンというホルモンを大量に分泌します。 その結果、今度は血糖値が急下降するのです。 血糖値の急下降を代謝中枢が検出すると、エネルギー不足に陥ったと勘違いして空腹信号が発生られ、「お腹が空いた~」という感じます。 炭水化物を食べないと、この血糖値の急上昇・急下降が抑えられますから、空腹をあまり感じなくなるということです。 こういうところも、炭水化物を食べないダイエット法は理にかなった 楽に痩せられる ダイエット法である一つの理由です。 一日三食というのは子ども・若者向けの食生活です。 大人が一日三食を続けると食べ過ぎになることも多いし、三食のうちの何食かはお腹が大して空いていないまま迎えることになって、あまり美味しく感じないはず。 なのに三食食べなきゃ~と固定観念に囚われたまま漫然と食べ続けると、いつのまにかブクブクし始めます。 痩せている人を観察していると判りますが、多くのガリガリ人たちははお腹が空いていないときは躊躇なく食事を抜いていることに気づきます。 「三食食べなきゃ身体に悪い」なんて思っているのは、... Q 2日間の食べ過ぎで体重3. 4kg増。 5日経過しても1kgしか減らないのはなぜ? おはようございます。 体重が戻らなく混乱しており書き込み致します。 よろしくお願いします。 私は男性で半年前からダイエットをして15kgぐらい落としました。 これまでは多少の体重増減はありましたが、ほぼ順調に月3kg程度落としてきました。 しかし、先日の土日に急に食欲が出てきてしまい、2日間だけドカ食いをしてしまいました。 ざっと計算したところ2日間で8000kcalぐらい取ってしまいました。 揚げもの、ご飯(炭水化物)、菓子パンなどです。 後悔しています。 この2日間の食べ過ぎで月曜日の体重は、3. 4kg増。 便を出せば元に戻るだろうと思って、その後はまたいつものカロリー減の食事に戻し生活をしていますが 5日経過しても1kgしか減りません。 あと2. 4kgがとてつもなく遠いです。 毎日便も出ていますし量もこれまで通りです。 運動もしていますし、お腹も2. 4kg太ったという感じではありません(むしろ一番やせていたときと同じ感じ?) もしかした1度のドカ食いですべて脂肪になってしまったのでしょうか?だからなかなか落ちないのでしょうか。 2日間の食べ過ぎで体重3. 4kg増。 5日経過しても1kgしか減らないのはなぜ? おはようございます。 体重が戻らなく混乱しており書き込み致します。 よろしくお願いします。 私は男性で半年前からダイエットをして15kgぐらい落としました。 これまでは多少の体重増減はありましたが、ほぼ順調に月3kg程度落としてきました。 しかし、先日の土日に急に食欲が出てきてしまい、2日間だけドカ食いをしてしまいました。 ざっと計算したところ2日間で8000kcalぐらい取ってしまいました。 揚げもの、ご飯(炭水化物... A ベストアンサー 全然大丈夫ですよ。 炭水化物はグリコーゲンとして蓄えられます。 その際、保水もしますので体重は増えますが、実際体脂肪はたいして増えていません。 じゃぁどれくらい増えているかといいますと。 これを脂肪に換算すると400gちょいくらいですね。 筋トレやってたり、普段炭水化物を控えてるような食事をやってらっしゃるのなら、実際脂肪になってるのはこの半分くらいだと思いますよ。 つまりトータル1500kcal程のマイナスを数日で設ければすぐに元に戻ります。 楽勝ですね。 筋トレしてなくても実際400gも蓄えられてないです。 普通食べすぎた日は摂取カロリーから目をそむけたくなるものですが、しっかり計算されているところから、今のやり方を継続して問題ないと思います。 元の身長・体重わかりませんが、半年かけて15kg落としたってたいしたもんです。 その努力が数日の爆食で無駄にはなりませんよ。 逆に言えば、半年爆食してる人間が二日間食事管理をしたところで体型は変わらないでしょう? それと一緒です。 ちなみにカロリーオーバーした際 炭水化物・・・グリコーゲン補充や代謝に使われる。 脂肪への変換も効率が悪い。 タンパク質・・・主に代謝に使われる 脂肪・・・主に体脂肪として蓄えられる です。 私も今減量中です。 頑張りましょう。 全然大丈夫ですよ。 炭水化物はグリコーゲンとして蓄えられます。 その際、保水もしますので体重は増えますが、実際体脂肪はたいして増えていません。 じゃぁどれくらい増えているかといいますと。 これを脂肪に換算すると400gちょいくらいですね。 筋トレやってたり、普段炭水化物を控えてるような食事をやってらっしゃるのなら、実際脂肪になってるのはこの半分くらいだと思いますよ。 つまりトータル1500kcal程のマイナスを数日... Q 一応常にダイエットを気にしている者です。 157cm47kgでしたが今朝46kgになってました。 こんなこと初めてなので質問させてください。 昨晩自己嫌悪になるくらい 超お腹いっぱい夕飯を食べてしまいました。 以下食べたものです。 朝体重を測ったら1. 2kgも減ってて、体重計が壊れたのかと思いました。 しかし何度測っても同じ。 便も出ましたが1kgも出たとは思えないし、そこまで出た!!って感じでもなく普通。 色は野菜が多めのヘルシーな便ではなく、肉とか食べた時のような、黒っぽくて臭いもある便。 小便は夜と明け方2回行きました。 日々ダイエットを気にして炭水化物(ご飯)や肉類も二口とか、少なめにしてるのですが 昨日は久々にご飯1膳も食べて、魚も1切。 ちなみに、ご飯を食べない生活(1日茶碗半分くらい)1年続けたら コレステロールが基準値をオーバーしてしまいました。 (ご飯食べなきゃ!って思う気持ちと、太る…っていう気持ちがあり、 食べたり食べなかったりしてます。 ) けどご飯食べると便通が良い気がする… 話戻りますが、こんなに一気に減った事は人生で1度もありませんでした。 そこで質問です。 これは水分だけが減ったのでしょうか? なので水分を取ればまた戻ってしまうのでしょうか? 運動してもこんなに減らないのに食べて寝ただけなのにどうしてこんなに?! って思ってしまいます。 どなたか栄養の面などで分かりやすく説明していただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。 一応常にダイエットを気にしている者です。 157cm47kgでしたが今朝46kgになってました。 こんなこと初めてなので質問させてください。 昨晩自己嫌悪になるくらい 超お腹いっぱい夕飯を食べてしまいました。 以下食べたものです。 Q 2週間ほど前から、1日あたりの摂取カロリーを200~350kcalで生活しています。 朝・昼は水、お茶のみで過ごし、夕方以降に ・カロリーメイト(チョコレート味)200kcal ・スパイスキッチン トムヤムクン 129kcal ・スープはるさめ 野菜とわかめ 105kcal 上記3品目のうち、1~2種類のものを口にしています。 身長172cmで体重は78kgほどありましたが、 1週間目に73kgまで落ちました。 ですが、その後は1日200~500g程度体重が増えています。 2週間目の現在は、75kgまで戻りました。 仕事はデスクワークですが、外出も多く、運動量もそこそこあります。 現在、色々と心労が重なっており、食欲自体はあまりありません。 また、風邪気味ではありますが、別段体調不良でもありません。 自営業のため年中無休、休日・祝日はなく、 朝8時に起きて夜9時まで仕事、毎日6時間ほど睡眠を取っています。 この摂取カロリー量でも、太ってしまうものなのでしょうか? どうかご意見お聞かせ下さい。 A ベストアンサー はっきり言いますが、不健康になりたいのでしょうか? ダイエット(健康的に痩せる)という目的でカロリー制限されているとはとても思えない食事内容ですね。 まず基本的なことから言いますと20代から60代までの男女を問わず(質問者さまの性別がわかりませんが)、一日に必要な摂取カロリーは1800~2000キロカロリーです。 これを維持しないとなんらかの摂食障害に陥ります。 また痩せないからと精神的にも病むこととなりますからそちらの病気も心配です。 質問者さまの勘違いを指摘しておきますと、昼間にほとんと食事を摂らず、寝る前に摂っていたのでは本末転倒です。 朝しっかりたべて一日のエネルギーを補給する必要があるのです。 朝、昼で2000キロカロリーほど摂取すれば夜はむしろ食べなくてもよいです。 食事内容は三大栄養素プラス、ミネラル・ビタミンを加え多少脂質を少なくすれば半年ほどで1キロくらいから体重が減り始めます。 また筋トレを意識的にやることも筋肉維持に必要なことです。 筋トレが必要なのは体脂肪を減らすには筋肉がきちんとついていることが必要だからです。 筋肉のみが体脂肪を減らせる役目をするからです。 食事制限しても体脂肪は減らせません。 科学的に立証されていることですが、絶食するとまず筋肉から落ち始めるのです。 人間は長い歴史のなかで飢餓に絶えうる身体を作り摂取カロリーが減り始めると体脂肪を付けるよう脳が命令するようにできているんです。 あなたの体重が一週間で5キロも落ちたのは筋肉が落ちたからです。 脂肪が減ったわけではありません。 筋肉は脂肪よりも重いですから最初の数日間で体重が落ちダイエットに成功したかのようにおもえるのです。 これでは不健康へ陥る道まっしぐらです。 持久系の筋肉がつき体脂肪の少ない健康的な体型を目指すのであれば今の食事法を180度変えなければならないことは言うまでもありません。 体重が多少リバウンドし始めたのも脂肪が増えてきたからでしょう。 人間は炭水化物からでも糖質や脂質を体内で合成(と言う表現が正しいかどうかわかりませんが)することができます。 余談ですが、馬はあれだ筋肉質であるのに草食動物です。 なんらかのたかちで体内でタンパク質を合成できるのでしょう。 運動量もそこそこあると言うことですので特別に運動をする必要はないかもしれませんが、かるく息が弾む程度の有酸素運動は精神的にも必要かもしれないですね。 はっきり言いますが、不健康になりたいのでしょうか? ダイエット(健康的に痩せる)という目的でカロリー制限されているとはとても思えない食事内容ですね。 まず基本的なことから言いますと20代から60代までの男女を問わず(質問者さまの性別がわかりませんが)、一日に必要な摂取カロリーは1800~2000キロカロリーです。 これを維持しないとなんらかの摂食障害に陥ります。 また痩せないからと精神的にも病むこととなりますからそちらの病気も心配です。 質問者さまの勘違いを指摘しておきます... Q こんばんは。 お世話になってます。 ここ1年で、ストレスによる過食で10キロ太ってしまいました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、10キロの増減で人ってどのくらい変わりますか? 「彼女が10キロ太って別人のように醜くなった」 「ダイエットで10キロやせてモテた」 など、具体的にどんな変化があるのか知りたいです。 自分を客観的に見るのが苦手で、絶対前とは違うんですけど変わらないかも?とか思ってしまっています。 こんな自分に喝を入れるためにも現実を知りたいです。 皆様のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします! A ベストアンサー 165cmで68kgあった体重を54kgに落としました(私はオジサンです)。 あれから7年経ちますが、ずっと減量した体重を維持しています。 毎日スポーツジムで体重を測っていますが、昨日は53. 5kgでした。 10kg減量した頃から世界は一変します。 久しぶりに会った人からは、大病でもしたのか、と言われるほどです。 まず、体が軽くなってよく動けます(動くことが苦になりません)。 以前は体を動かすとワイシャツがズボンからはみ出しましたが、いまは少々動いてもシャツやズボンは体にピッタリの状態が維持できています。 体つきも変わります。 体が細身になっただけではなく(ベルトサイズが88cmから73cmになっています)、二重あごがなくなってとてもスッキリした顔立ちになりました。 二重まぶたが三重まぶたみたいになりましたし、声帯まで痩せて(耳鼻咽喉科で胃カメラで確認しました)ハスキーなしわがれ声に声変わりしています(この点は声が聞き取りにくいとの理由で家族にはとても不評です)。 健康面でもよいことずくめです。 健康診断に行くと以前は生活習慣病にかかわる検査項目でたくさんひっかかり、E(要精密検査)判定が山のように出ましたが、14kg減量した今はほとんど良好な状態に快復しています。 脂肪肝であったり糖尿病予備軍だったのが、そこから抜け出ました。 まず、全身にわたってシワや皮膚の弛みが目立ち、顔は一気に10歳ほど老けた感じになります。 基礎代謝量も落ち、以前は冬でも寒さ知らずだったのが(夏は大汗かきでした)いまは夏でもそれほど暑いとは思わず、逆に冬は足や手の指先が凍えます(以前は手足が冷えると言う人のことを理解できませんでしたが、いまは身を以って分かります)。 以前の着物は全部ダメになり(ブカブカで見っとも無い状態になるので)多くの背広も含めて全部捨て、買い直しました。 大損です。 でも、太っていた以前はどんな高級で格好いいはずの服を買っても着ると似合いませんでしたが、痩せた今はどんなに安物の服を着ても似合い、とても格好よく見えます(周りからそう言われます)。 食べる量も減りましたので、食費も助かっていますよ。 165cmで68kgあった体重を54kgに落としました(私はオジサンです)。 あれから7年経ちますが、ずっと減量した体重を維持しています。 毎日スポーツジムで体重を測っていますが、昨日は53. 5kgでした。 10kg減量した頃から世界は一変します。 久しぶりに会った人からは、大病でもしたのか、と言われるほどです。 まず、体が軽くなってよく動けます(動くことが苦になりません)。 以前は体を動かすとワイシャツがズボンからはみ出しましたが、いまは少々動いてもシャツやズボンは体にピッタリの状態が維持できていま... A ベストアンサー 1日も2日も変わらないですよ。 そのトータルの超過カロリーを、以降の食事で減らすだけです。 1日でやると無理が来ますから、超過分が無理のない減色で済むような配分にするのがいいですね。 もちろん、運動を補助として追加してもいいです。 運動メインで超過カロリーを帳消しにするには、かなり頑張らないといけません。 しかし、1日かけるような歩き主体のハイキングで楽しいと思えるなら、それは結構カロリー消費が大きいです。 起伏がある山歩きが趣味の人などですと、結構食べても太ってこないこともあります(とは、登山家で有名な三浦雄一郎さんの現役のころの経験)。 そういう、ストレス解消を兼ねた楽しいレジャーで、ついでにカロリー消費をするのなら、それもまたいいんじゃないかとは思います。 Q 私は25歳 156センチ54キロです。 6月末までに48キロを目指しています。 私が今やっているダイエットは、 朝はフルーツ 昼は炭水化物ぬき(たまにあり) 夜は8時までに食べて、炭水化物あり(量は少ない) ダンベルでウエスト 二の腕 スクワットを一日おきにしています。 約15分かけています。 ステッパーを1日30分 腹筋20回 背筋20回 水を2リットル飲んでいます。 この方法は自分に合っていて、ストレスも感じず、 続いています。 その結果2キロやせて今54キロになりました。 (約2週間で) 外食しないようにしていますが、 友達と遊ぶ時はOKにしています。 しかし、一回外食すると体重が2キロ増えるのです。 そして、その後一週間は、外食せずに、上の方法のダイエットをすると元に戻ります。 一回の外食で、そんなに増えるものですか? 量はダイエットしている時よりは食べていますが、 サラダや低カロリーなものにしてお酒は飲みません。 せっかく痩せたのに、少し食べると2キロも増えると、ダイエットしている意味がないような気がするんですが・・・ 無知な私に、教えてください。 私は25歳 156センチ54キロです。 6月末までに48キロを目指しています。 私が今やっているダイエットは、 朝はフルーツ 昼は炭水化物ぬき(たまにあり) 夜は8時までに食べて、炭水化物あり(量は少ない) ダンベルでウエスト 二の腕 スクワットを一日おきにしています。 約15分かけています。 ステッパーを1日30分 腹筋20回 背筋20回 水を2リットル飲んでいます。 この方法は自分に合っていて、ストレスも感じず、 続いています。 その結果2キロやせて今54キロに...
次のこの記事の目次• お米30gで100キロカロリーは摂取できちゃう! 人間は食事をすることでエネルギーを得ます。 ではどれだけ食べたら100キロカロリー摂取することになるのでしょうか? なんと、お米であればわずか30グラム、少なめに盛ったお茶碗の約半分です。 ちなみに食パンなら8枚切りで3分の2、ポテトチップスなら10枚ほどだそうです。 仕事の合間にポテトチップスを1袋食べたら、あっという間に500キロカロリー摂取してしまいますね。 カロリーをとるのは簡単なのに消費するのは大変……そう思ったら、まず100キロカロリーだけ消費することを考えましょう!100キロカロリーを積み重ねていけば、いつのまにか体がすっきりしたと感じられるようになるかも! 100キロカロリー消費したら脂肪は14g減る! 脂肪1gを消費するためには約7キロカロリー必要です。 100キロカロリー消費してし、脂肪はわずか約14gしか減りません! ちょっとやる気をなくしそうな数字ですが、消費しなければいけないカロリーを考えるより、摂取するカロリーを減らす方を考えた方が実はより簡単にダイエットを行えるのです。 100キロカロリーダイエットは消費カロリーを少しずつ重ねることで健康的にダイエットができます。 つまり目標体重と現在の体重の差が大きければ大きいほど、目標体重にたどりつくまでに時間がかかってしまうこともあります。 そのために、100キロカロリー分の運動と同時に200キロカロリー分の食事を減らせば、300キロカロリー減ることになります。 100キロカロリーダイエットの利点のひとつに手軽さがありますが、もちろん200キロカロリー分の食事制限もお手軽にできます! 先ほどポテトチップス1袋で約500キロカロリーほどあると言いましたが、1日で食べるポテトチップスの量を半分にすれば、それだけで200キロカロリー分の食事を減らすことになります。 1袋まるまる我慢すれば500キロカロリーも減らせます。 いままでなんとなく食べていたお菓子を一つ我慢すれば、たとえ100キロカロリー分の消費しかしなくてもその効果を5倍にできる、ということです! 日常生活で100キロカロリー減らすことは意外と簡単! 専業主婦であまり外に出ない、仕事はしているけど在宅なので外出はしない。 そんな生活スタイルでも100キロカロリーなら消費できます! ポイントは日常生活の動作を意識して行うこと。 掃除、洗濯、炊事、どれも立派な運動ですが、これらにプラスアルファを加えるだけで消費カロリーが増え、体重の増加を防ぐことができます! 特別な運動をしなくていいなら、運動が苦手でもできますよね!それではさっそく日常生活に取り入れてみましょう! 掃除機かけ、皿洗いであっという間に100キロカロリー! 昨今は掃除のための便利な道具が増え、また便利な料理グッズが100円均一で簡単に買えるようになりました。 しかし、そこをあえて体を動かすことに重点を置いて家事をすれば、あっという間に消費カロリーが増えるでしょう。 体を動かすことの多い掃除では、いつのまにか100キロカロリー消費してた!なんてことがあるかも! 次にあげる事例は、全ておよそ40分おこなうだけで100キロカロリー消費されます。 掃除機をかける• キッチンで立ったまま皿洗いをする• 床のモップがけ• 窓拭き• 膝をついた状態での風呂掃除• 雪かき ただ掃除機をかけるだけでも、例えば重い家具を動かしたり、机の下をかけるときはしゃがんだりすれば消費カロリーは増えます。 逆にゆっくり動いた場合には消費カロリーは減るので、注意してくださいね。 消費カロリーを増やしたいなら、横着はしないようにしましょう。 しゃがむときは完全に膝を曲げる、何かを取りに行くときは手を伸ばすのではなく、そのものの前まできちんと歩く!小さな心掛けを積み重ねていけば、消費カロリーも積み重なっていきます! 子育て世代にオススメ!子どもと遊んで100キロカロリー消費! まだ子どもが小さいなら、ぜひ一緒に遊んでダイエットしましょう!子どもの体力は無尽蔵です。 それに合わせれば100キロカロリーなんてあっという間です。 消費カロリーを増やすには、座ってやる遊びより立って動く遊びの方が良いでしょう。 お絵かきや読み聞かせももちろんカロリー消費をしないわけではありませんが、近所の公園でボールを使って遊んでみたり、砂場遊びのついでに屈伸運動を取り入れてみたり、一緒にお散歩してみたり、子どもと一緒に楽しむことを一番に考えましょう。 もちろん大人に子どもを合わせるのではなく、大人が子どもに合わせて遊んでくださいね。 たまにはママ友同士の井戸端会議を抜けて、童心にかえって思いっきり遊んでしまいましょう! 楽しく減らしたい100キロカロリー!大人の習い事編 習い事といえば子どもがやるイメージがありますが、最近では大人のための教室も多く開催されています。 趣味も充実させながらダイエットにもなれば一石二鳥!友だちも増えれば交友関係が広がり、もしかして運命の相手にも出会えるかも!?ということでオススメの習い事を紹介します。 大人なのにまったく未経験から始めるのはちょっと、と遠慮してしまってはもったいない!1日のほとんどを職場で過ごし、家では寝るだけ、なんて人生はつまらないですよね。 教養を身に付ければ人間的な魅力アップにもつながります。 もし少しでも興味がわいたら、お住まいの自治体のHPを開いてみてください。 近所の公民館などでいろんな教室が開かれています。 比較的安価で、家から近ければ通いやすいので初心者さんにオススメです! 踊って100キロカロリー消費!ダンスを学んでダイエット! 仕事帰りに、音楽に乗って踊れたらいいストレス発散になるなぁと思ったことはありませんか?もしくは社交ダンスの優雅さにちょっと憧れが……なんて感情が芽生えたことは? ダンスは全身の運動になるので、単純に体重が減るだけではなくバランスの良い筋肉を育てることにもなります。 といってもダンスにもいろいろな種類があるので、何分踊れは100キロカロリー消費されるのか、種類別にご紹介します。 エアロビなら約15分• バレエなら約25分• 社交ダンス(ワルツなどゆっくりなテンポ)なら約40分• フラダンスなら約25分• タップダンスなら約25分 興味のあるそうなダンスは見つかりましたか?踊れるようになれば特技が増え、趣味が広がります!仕事以外の生きがいがあれば、仕事だって頑張れるはず! 歌を歌って100キロカロリー消費!宴会でも披露できちゃう! カラオケに行くと、歌い終わった後に消費カロリーが表示される機種がありますよね。 それを利用して、100キロカロリー消費するまで歌い続ける!なんていうのも楽しいですね。 約5分の曲でおよそ10キロカロリー消費されるので、10曲歌えば100キロカロリー消費できたことになります。 1時間あればクリアできる、ということですね。 とはいえ、歌い方によって消費されるカロリーは大きく異なります。 以下の点に注意して、ダイエット&歌唱力アップのいいとこどりをしちゃいましょう! 腹式呼吸を意識する お腹にたくさん息を入れて、少しずつ吐きだしながら歌うようにすると、腹筋を使うのでダイエット効果UP! 大きな声を出し、ロングブレスを使うようにする ロングブレスとは長く一定の息の量と声量を保ちながら、長く音を出し続けることです。 こちらも腹筋を使って消費カロリーUP! 最初は難しいかもしれませんが、叩き慣れてくるといろんなビートを刻みたくなって、どんどん楽しくなりますよ! 近所の音楽教室はもちろん、スタジオでも個人レッスンのように好きな日時で教えてくれる先生もいます。 無料体験でぜひ一度ドラムに触れてみてはいかがでしょうか? 動いて減らす100キロカロリー運動編 やっぱりダイエットには運動でしょ!とは思うけど、仕事終わりに運動する気にはなれない……と思う運動嫌いさんに特にオススメしたいのが100キロカロリー分の運動です! 運動は家事よりも頑張った成果が見えやすい分、モチベーションの維持には効果的です。 その反面、1度面倒に感じてしまうとなかなか生活サイクルに取り込めなくなることもあります。 運動が好き、体を動かしたい!という方にはジョギングやランニングを! 運動のための時間を割けない!という方にはウォーキングを! 楽しくやりたい!という方にはフラフープを。 それぞれ詳しくご紹介します! 効果を即出したいなら!ランニングで100キロカロリー消費! ウォーキングよりも早く効果を出したい、というあなたにはジョギング、ジョギングなんか生ぬるいわ!というあなたにはランニングをオススメします! ジョギングとランニングの違いを知っていますか? ジョギングはおよそ時速6キロ、喋りながら走ることができる速度です。 ランニングのための準備運動として行われますが、走り慣れていないならダイエット効果は抜群です! ランニングはおよそ時速8キロ、ジョギングと比べて足を蹴りあげる力を強くしてスピードを上げていきます。 ランニング脂肪燃焼効果が高く、体力作りには最適です。 が、走り慣れていないと足首を痛める危険もあります。 ジョギングは1日約30分、ランニングは1日約20分で100キロカロリー消費できます!体を積極的に動かしたい、早くダイエット効果を出したい人にオススメです! 長く続けるならウォーキングで40分! 普段まったく運動をしない人にとって、いきなり毎日ランニングをしよう!と思ってもつらくて続かないのが現状です。 そこで、まずは1日40分のウォーキング習慣をつくりましょう! 40分歩いて、やっと100キロカロリー消費されます。 こんなに大変なのにたった100キロカロリー!?と思ってしまうのも無理はありません。 そんなときは考え方を変えてみましょう。 40分連続で歩くことは大変ですが、家から駅まで20分の距離を朝と晩に歩けば、それだけでノルマ達成です!つまり1日のうちで歩いた時間が合計40分になるようにすれば良い、ということです。 もちろん連続して歩く時間が長ければ長いほど、筋肉が鍛えられ体力の向上に繋がります。 しかしつらくて三日坊主で終わるよりは、「ながら」でも1週間、1ヶ月、と長く続けられる方が健康的ですよね。 エスカレーターを階段にする、お昼には近所を散歩してみる、帰りは一駅手前で降りてみる、など日常生活に「ウォーキング」を少し取り入れてみてください。 これは盲点!フラフープ10分で100キロカロリー消費! 誰しも一度は子どもの頃にフラフープを回したことがあるでしょう。 あの遊び道具がエクササイズグッズとして帰ってきました! アメリカでは、フラフープは遊び道具というよりむしろエクササイズの道具として認知されているようです。 そのフラフープを10分やれば簡単に100キロカロリー消費できるのです!ですが、ただ回せば良いというものではありません。 フラフープはエクササイズ用の重いものを選ぶ• 必ず時計回り、反時計回りを両方ともやる• 腰が痛かったり、持病があったりする場合にはすぐにやめる 関連記事 筋トレでスタイルアップ!体重コントロール! 筋トレも立派な運動です。 筋肉を育てると基礎代謝量が増え、同じ運動でも筋肉のある人の方がより消費カロリーを増やすことができます。 例えば、こんなトレーニングを40分おこなうことで100キロカロリー消費できます!• 腕立て伏せ• スクワット 4種すべてを10分ずつおこなうと、全身にある筋肉を満遍なく鍛えることができるので、スタイルUP効果が見込めます! 負荷のかけ方によって消費カロリーは変わるので、慣れてきたらジムでより高負荷なトレーニングを試してみるのもいいかもしれません! また筋トレを行う際は、10回やって1分休むなどインターバルをはさみながらおこなってください。 くれぐれも40分間連続で筋トレをしないように! 意外!半身浴ではカロリーは消費されない 「半身浴をすれば〇〇カロリー消費できます!」という文句を聞いたことがある方は多いと思います。 確かにお風呂に入ると体を動かすし、汗もかくし、事実体重も減っているじゃない! しかし、お風呂上がりに体重が減っている本当の理由は「水分の減少」です。 お風呂に入ることで体が温まると血行がよくなり、どんどん汗をかきます。 汗をかくということは体内の水分が皮膚から出て行っているということです。 お風呂上がりにコーヒー牛乳を飲むとおいしいのは、体内の水分が抜け出て体が水分を欲しているからです。 つまり、お風呂上がりに水分を取れば減った分は元に戻ってしまう、ということです。
次の情報をかなり誤解していると思いますよ。 「約7000キロカロリー消費すれば痩せる」 これ、どこで得た情報でしょうか? 正しくは「脂肪1kgを消費する為には7000Kcalのカロリー消費が必要」です。 「7000Kcal消費しなければ全く痩せない」と言う事とは全く違います。 「30分以上有酸素運動をしないと脂肪は燃焼しない」と言うのも、理解の仕方がかなり稚拙です。 有酸素運動を始めた初めの時間帯は、体内にある糖質をエネルギー源として身体を動かします。 ただ、仮に体内に十分の糖質があったとしても「最初は糖質しか燃焼しない」と言う話ではなく、脂肪も燃焼しています。 糖質の方が多少優先して使われる、と言うだけの事です。 ネット上の文章をそのまま鵜呑みにするのではなく、「なぜそう言う事が言われているのか」と、言葉の真理を理解しないと、応用も効きませんし、何より「意味は分からないけどとにかくやってみる」では何事も長続きしないと思いますよ。 カロリー計算で痩せようとするのは理屈です。 論理的なので、間違っているわけではありません。 ですが、現実には口に入れる食べ物・飲み物を漏れなくカロリー把握し、食べるたびにトッピングするものまで正確に知ることが出来るかと言うと、そんなことは出来るはずがないし、ましてや自分が消費するカロリーが幾らであるか日々正しく把握できるはずがありません。 ダイエットでいちばん確かなのは、それまでの食習慣・運動習慣を基準にして、どれだけ変えているかその変化を身をもって知ることです。 しかし、カロリーの知識で知っておくべきことがひとつあります。 それは、運動による消費カロリーは苦労の割には僅かで、食べることによる摂取カロリーは意外と甚大である、ということです。 たとえば菓子パン1個を食べると350kcal~550kcalもあります。 ですがウォーキングを1時間したところで消費できるカロリーは200kcal行くかどうかというくらいです。 ですから、菓子パン1個を食べると2時間くらいは歩かないと摂取したカロリーは消費しません。 たった5分で食べたのを消費するのにウォーキングなら2時間もかけなければならないわけ。 >約7000キロカロリー消費すれば痩せる というのは学術的にも自分の経験からもほぼ正しいと思います。 だから1日700キロカロリー少なくすれば、10日で1キロ体重が落ちるわけです。 ただこの時知らないといけないのは「自分の基礎代謝と、体重を維持するために必要な1日のカロリー数」です。 たとえば双子でも、片方が毎日座って仕事をするのに対して、もう片方が毎日歩く仕事をするなら、基礎代謝は同じで必要なカロリー数は異なるものです。 なので「自分が体重を維持できる1日のカロリー数」を知らなければ、7000キロカロリーで1キロ体重が落ちる、という減量を実行できません。 有酸素運動については、いろいろな見解がありますが、少なくとも「15分以上運動を続けないと効果が無い」というのはウソです。 なぜなら基礎代謝というものがあるからで、1日に必要なカロリーを摂取しないなら、基礎代謝だけで人間は体重が落ちて行き、絶食しているなら数日で死に至るからです。 なので、基本的には運動すればその分カロリーを消費しますし、それが1分でも効果があります。 ただ運動によるカロリー消費は思っている以上に少ないので、それなりの時間続けないと減量効果はないでしょう。
次の