2009年に女性記者と知り合い県議に勧誘する 2009年に河井克行氏の行き着けの六本木の店で、初めて河井氏と会って食事をした女性記者は語りました。 食事中にいきなり 「広島の県議にならないか」 と聞かれました。 その気が無いという思いを伝えると 「政令指定都市を選挙区にする県議はいいぞ。 何もしなくても年収1千万円だ」 との会話があったのです。 政令指定都市とは、人口が50万人以上の市の事です。 確かに広島市は合計人口が100万人をゆうに超える政令指定都市です。 でもこの発言は完全に県議という仕事を侮辱しています。 市民のために身を粉にするという議員のスタンスから離れ、収入でしか政治家というのを判断していません。 二次会のカラオケでセクハラ行為 セクハラを受けたという女性記者はさらに続け、二次会のカラオケでセクハラ行為があった事が語られました。 私の横にピッタリ座るやいなや、膝を「の」の字を書く様にさすってきました。 クッションを2人の間に置いてガードしても、それを除けてまた密着してきました。 気持ち悪い手つきで肩を揉んでくることもしました。 そして 「俺には君位がちょうどいいんだ」 と手を握ろうとしてきたこともありました。 女性記者が明らかに嫌がっているという空気を読めずに、一方的に手を出してきているのです。 「髪を切った?」 「彼氏はいるの?」 程度の質問でもセクハラ扱いする若い子に対しては、さすがに 「そんなメンタルの弱さでは今後生きていけないよ」 と思うのですが、ここまでしてくるのは明らかにセクハラでしょう。 しかもそれが衆議院議員という立場と、年収1千万円という好条件をエサに釣っているみたいで、何も本人の魅力はあったものではありませんからね。 セクハラ指摘に関しては「ごめんなさい」 この様に冷静に淡々と回等していたあんり氏ですが、セクハラの件について質問されると途端に それは気持ち悪い思いをしたことでしょう。 あはは。 事実なら申し訳ないです。 私が言ってお詫びしたくらいです。 ごめんねって と、おちゃらけた気味に語ったのです。 本当は旦那の事を怒りたいのでしょうが、ここで旦那の事を批判すると旦那の立場が悪くなります。 なのであえて相手女性に対して私が謝るから許してという事でかわそうとしているのです。 自分がセクハラをされた立場なら、男性の嫁がしゃしゃり出てきて「ごめんね」と謝られたところで関係ないでしょう。 つまりこれは自分達の立場を確保するためのポジショントークなのが丸分かりです。 そういう世代なのかもしれない 河井克行氏は52歳という事で、パワハラ等がまだ横行していた時代で育ったでしょう。 また、校内暴力もバリバリにあった頃に学生だったのです。 そういった環境で育ったから、一連の問題行為を当たり前と思うのかもしれません。 でも政治家である以上、現在の世相や世論に合った言動をしないと次の当選はありませんよ。
次の大竹市役所市長室で、現金の受け取りを否定する入山市長 自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、大竹市の入山欣郎市長は31日、参院選前に克行氏が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。 叱責(しっせき)してその場で突き返したという。 広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。 地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。 県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。 入山市長によると、案里氏が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行氏が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。 市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、克行氏は封筒を持ち帰ったという。 中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。 入山市長は30日の中国新聞の取材に地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。 中国新聞が任意聴取を報道した31日、市役所で記者会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。 その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の中国新聞の取材に克行氏とのやりとりを明かした。 この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の天満祥典市長も市役所で記者会見した。 これまでの中国新聞の取材に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。 また福山市の枝広直幹市長はこの日、報道陣に「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里氏側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。 30日の取材では「答えるのは控えたい」としていたが、「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。 あなたにおすすめの記事.
次の黒川弘務東京高検検事長 プロフィール 黒川 弘務(くろかわ ひろむ、1957年2月8日 — )は、日本の検察官、法務官僚。 法務省大臣官房長や、法務事務次官を経て、東京高等検察庁検事長。 早稲田高等学校を経て、1981年、東京大学法学部第1類(私法コース)卒業。 司法修習35期。 1983年、検事任官、東京地方検察庁検事。 新潟地方検察庁、名古屋地方検察庁、青森地方検察庁等の地方検察庁に勤務。 のち法務省に異動、司法制度改革で中枢的な役割を担った。 2001年12月 法務省大臣官房司法法制部司法法制課長、2005年1月 刑事局総務課長、2006年7月 大臣官房秘書課長、2008年1月 大臣官房審議官、2010年8月松山地方検察庁検事正。 2010年10月法務省大臣官房付に異動、検察の在り方検討会議事務局を担当した。 2011年8月 法務省大臣官房長。 2016年9月5日、法務事務次官。 2019年1月18日東京高等検察庁検事長。 また、 法務省大臣官房付~法務事務次官の間は、内閣とかなり近い立場だということも分かりますね。 第1次安倍政権 2006年 以降の歴代首相 2020-05-19現在) 歴代 氏名 在職期間 在職日数 通算在職日数 90 57 第1次 2006. 26 366 安倍晋三 -2007. 26 91 58 福田康夫 2007. 26 365 365 -2008. 24 92 59 麻生太郎 2008. 24 358 358 -2009. 16 93 60 鳩山由紀夫 2009. 16 266 266 -2010. 8 94 61 菅直人 2010. 8 452 452 -2011. 2 95 62 野田佳彦 2011. 2 482 482 -2012. 26 96 第2次 2012. 26 729 1095 安倍晋三 -2014. 24 97 第3次 2014. 24 1044 2138 安倍晋三 -2017. 1 98 第4次 2017. 安倍晋三総理の通算総理大臣日数など [日] [年] 期間 安倍晋三総理の通算在任期間 3069 8. 4 2006. 26 -2007. 26, および 2012. 26 -現在 第二次以降の安倍政権の連続在任期間 2704 7. 4 2012. 26 -現在 意外とかぶってないですね 黒川弘務検事長が法務省大臣官房付きとなった2010年から2012年までは民主党政権だったんですね 最初のきっかけが民主党政権だったということで、少なくとも自民党幹部のコネで大臣官房付になったわけではなさそうです あとは、本を結構出されているのだなと思いました。 「サービサー」って聞き慣れなかったので調べてみました。 「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」という法律のことだそうです。 黒川検事長と河井夫妻の関係は? 5億円の闇って本当? yahoo知恵袋にこんな記載がありました。 5億円」の闇は本当なのでしょうか? これが事実なら北朝鮮の独裁政権と変わらないのではありませんか。 chiebukuro. yahoo. php? 安倍晋三首相が黒川弘務・東京高検検事長の異例の定年延長を閣議決定すると、政界捜査がピタリと止まったのである。 東京地検特捜部はIR汚職事件の捜査で逮捕した秋元司・元IR担当副大臣を追起訴しただけで捜査を打ち切り、中国企業などから金を受け取っていた他の5人の国会議員の立件を見送る方針だと一斉に報じられた。 御庭番とは江戸幕府で将軍の直接の命令を受けて情報収集活動を行なった隠密のことだ。 官邸はさらに黒川氏を検察トップの検事総長に据えて「最強の捜査機関」に睨みを利かせようとしたが、黒川氏は2月7日に検事長定年の63歳を迎え、それまでに検事総長(定年は65歳)に就任できなければ退官しなければならない。 そこで官邸は稲田伸夫・現検事総長に勇退を迫ったが、稲田氏は拒否したとされる。 「黒川を検事総長にするつもりはない」という意思表示だった。 そこで安倍首相は黒川検事長の「定年延長」という前代未聞の閣議決定に踏み切った。 なぜ、そこまでしなければならなかったのか。 検察情報に詳しいジャーナリスト・伊藤博敏氏が語る。 「官邸が危機感を強めたのは安倍首相にも菅義偉官房長官にも近い河井夫妻に対する検察の家宅捜索だったとみていい。 事件はウグイス嬢に法定限度を超える報酬を払ったという公選法違反容疑だが、捜査の過程で自民党本部から河井夫妻に合わせて1億5000万円が支払われていたことが発覚した。 これが官邸を刺激した可能性が高い」 この 残念1億5000万円は自民党内にも衝撃を与えた。 「新人候補への選挙支援にしては巨額すぎる。 総裁の決裁がなければ出せる金額ではないし、短い選挙期間に使い切れる金額でもない。 いったい、何の目的で渡されたカネだったのか」(自民党選対役員経験者) 金の流れ先が注目されているのだ。 前出の伊藤氏が言う。 「検察は当然、河井夫妻の政治資金の流れ先も調べている。 5億円」の闇は本当なのでしょうか? これが事実なら北朝鮮の独裁政権と変わらないのではありませんか。 > 安倍政権になり内閣人事局(2014年5月30日)が設置され、 内閣府が官僚幹部(部長以上680人の)人事を一元管理し官僚をコントロールしている為、官僚の忖度が起き、公文書破棄や隠蔽、改竄と次々に疑惑が起きています。 内閣人事局という器そのものが悪いわけではない。 が、使う側に思料が足りなければ、日本の行政にとって最悪の結果を招きかねない。 黒川検事総長が誕生しない事を祈ります。 「I am not ABE」を掲げ報道ステーションを降板させられた古賀茂明氏発言。 内閣人事局が設置される以前から、元々官僚の人事権は大臣にあり幹部人事については閣議決定事項で総理の了解は必須だった。 歴代総理は人事権を抑制的に使い人事権という伝家の宝刀をさやのなかに収めていたが、安倍総理はこれを抜き身のまま振り回し始めた。 自分の権限を制約無く使えば何でもできると、、、 集団的自衛権を違憲だという法制局長官を合憲だという外務官僚に差し替えた人事。 内閣の法の番人を時の権力者が好きなように動かすなど前代未聞! 古賀茂明氏は「安倍総理の異常性が忖度競争の元凶」首をすげ替えるしかない!と 日本国民の為に安倍総理の退陣と議員辞職を願います。 国会中継をみると安倍晋三の答弁にがっかりします。 NHKも国会中継を安倍の論理が破綻しないように無理やり編集してニュースで流しています。 北の独裁国家と変わらないです。 というわけでどうやら、 直接的に河合夫妻と黒川検事長が知り合いではないようです。 ただ、間接的に黒川検事長が河合夫妻の件の追求を打ち切るために、安倍総理含む自民党安倍政権が、黒川検事長を次期検事総長にしようとしたみたいですね 黒川検事長と河井夫妻の関係は? 5億円の闇って本当? に関する感想 うーん 黒川検事長フルボッコですね。。。 相変わらず文春だけは破壊力がすごすぎる。。 正直にいって、全国のマージャン屋に立ち入れば、賭け麻雀の逮捕者出し放題でしょうね。 ぜったい趣味麻雀の人は賭け麻雀やってるでしょ が、検事長たる人が賭け麻雀は絶対ダメですね だれでもダメですが、特にダメ。 5億円の闇って本当?
次の